FP2級 2019年5月 実技(金財:生保)問4
問4
はじめに、Mさんは、Aさんに対して、必要保障額等について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~③に入る最も適切な数値を解答用紙に記入しなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。「医療保障を充実させる一方で、最低限の死亡保障は確保しておくことが望ましいと思います。下記の<算式>および<条件>を参考にすれば、Aさんが現時点で死亡した場合の遺族に必要な生活資金等の総額は(①)万円となり、必要保障額は(②)万円となります。
Aさんが現時点において死亡(不慮の事故以外)した場合、現在加入している生命保険から妻Bさんに支払われる死亡保険金額は□□□万円となります。他方、Aさんが不慮の事故により事故の日から180日以内に死亡した場合の死亡保険金額は(③)万円となります。
Aさんが現在加入している生命保険の死亡保険金額は必要保障額を上回りますので、死亡保険金額を減額してもよいかもしれません。ただし、必要保障額はAさんやご家族の生活環境の変化にあわせて、その額が増減しますので、見直しの際は慎重にご検討ください」
<算式>
必要保障額=遺族に必要な生活資金等の総額-遺族の収入見込金額
<条件>- 現在の毎月の日常生活費は30万円であり、Aさん死亡後の妻Bさんの生活費は、
現在の日常生活費の50%とする。 - 現時点の妻Bさんの年齢における平均余命は、40年とする。
- 長女Cさんの結婚援助資金の総額は、200万円とする。
- Aさんの死亡整理資金(葬儀費用等)・緊急予備資金は,500万円とする。
- 住宅ローン(団体信用生命保険加入)の残高は、1,500万円とする。
- 金融資産(預貯金等)の金額は、1,900万円とする。
- Aさん死亡後に妻Bさんが受け取る公的年金等の総額は、4,700万円とする。
- 現在加入している《設例》の生命保険の死亡保険金額は考慮しなくてよい。
①万円 |
②万円 |
③万円 |
広告
正解
① 7,900(万円) |
② 1,300(万円) |
③ 2,800(万円) |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:3.ライフプランニングの考え方・手法
解説
〔①について〕
関係するのは<条件>の1・2・3・4です。
7,200万円+200万円+500万円=7,900万円
よって、正解は7,900(万円)になります。
〔②について〕
必要保障額は、①の7,900万円から収入見込み金額を差し引いて求めます。6.の金融資産と7.の公的年金が収入見込み金額に該当します。
7,900万円-(1,900万円+4,700万円)=1,300万円
よって、正解は1,300(万円)になります。
〔③について〕
Aさんが死亡すると、死因にかかわらず現在加入している生命保険から以下の2つが支払われます。
よって、正解は2,800(万円)です。
関係するのは<条件>の1・2・3・4です。
- 毎月の生活費
- 30万円×50%×12カ月×40年=7,200万円
- 結婚援助資金
- 200万円
- 死亡整理資金・緊急予備資金
- 500万円
- 住宅ローン残高
- Aさんが死亡すると団体信用生命保険から全額支払われるため、この計算の中には考慮する必要はありません(ひっかけ注意)
7,200万円+200万円+500万円=7,900万円
よって、正解は7,900(万円)になります。
〔②について〕
必要保障額は、①の7,900万円から収入見込み金額を差し引いて求めます。6.の金融資産と7.の公的年金が収入見込み金額に該当します。
7,900万円-(1,900万円+4,700万円)=1,300万円
よって、正解は1,300(万円)になります。
〔③について〕
Aさんが死亡すると、死因にかかわらず現在加入している生命保険から以下の2つが支払われます。
- 終身保険 300万円
- 定期保険特約 2,000万円
- 災害割増特約 500万円
よって、正解は2,800(万円)です。
広告