FP2級 2020年1月 実技(FP協会:資産設計)問32

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問32

進太郎さんは、つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)についてFPの長谷川さんに質問をした。長谷川さんがつみたてNISAとiDeCoの概要を説明する際に使用した下表の空欄(ア)~(エ)に入る適切な数値または語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。
32.gif./image-size:560×263
  1. 1.20
  2. 2.30
  3. 3.40
  4. 4.50
  5. 5.60
  6. 6.65
  7. 7.70
  8. 8.80
  9. 9.生命保険料
  10. 10.社会保険料
  11. 11.小規模企業共済等掛金
(ア)(イ)(ウ)(エ)

正解 

(ア)(イ)(ウ)(エ)
13511

分野

科目:A.ライフプランニングと資金計画
細目:6.企業年金・個人年金等

解説

〔(ア)について〕
つみたてNISAでは、投資信託を保有している期間に得た分配金と売却することで得た譲渡益が、購入した年から20年間非課税となります。以前は非課税期間が2037年まででしたが、2019年の改正により2037年までに積み立てしたものは、購入時から20年間非課税の適用を受けられるようになりました(2037年に購入すれば2056年まで)。
よって、正解は[1]の20(年)になります。

〔(イ)について〕
つみたてNISAの拠出限度額は、年間40万円となります。NISAは年間120万円、ジュニアNISAは年間80万円までがそれぞれ拠出限度額となります。
よって、正解は[3]の40(万円)になります。
〔(ウ)について〕
iDeCoは、老後の資産形成を目的とした年金制度のため、原則、60歳になるまでは資産を引き出すことはできません。
よって、正解は[5]の60(歳)になります。

〔(エ)について〕
iDecoで拠出した掛金は、その全額が小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象となります。
よって、正解は[11]の小規模企業共済等掛金になります。