FP2級過去問題 2021年1月学科試験 問40
問40
決算書に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 貸借対照表の現金残高がマイナスになることはない。
- 貸借対照表の資産の部の合計額は、負債の部および純資産の部の合計額と一致する。
- 損益計算書の売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて算出する。
- 損益計算書の営業利益は、売上総利益に営業外損益を加算・減算して算出する。
広告
広告
正解 4
問題難易度
肢142.6%
肢28.7%
肢314.1%
肢434.6%
肢28.7%
肢314.1%
肢434.6%
分野
科目:D.タックスプランニング細目:15.決算書と法人税申告書
解説
- 適切。貸借対照表の現金勘定は、現金(紙幣や硬貨)のほか金融機関ですぐに交換できる小切手や郵便為替などの保有残高です。現物ですので残高がマイナスになることはありません。
- 適切。貸借対照表は「資産=負債+純資産」という基本原則に基づいて作成されるため、資産の部の合計(借方合計)と、負債の部および純資産の部の合計額(貸方合計)は常に一致します。バランスシート(B/S)と呼ばれる所以です。貸借対照表において、資産の部の合計額は、負債の部および純資産の部の合計額と一致する。(2025.1-40-2)貸借対照表において、資産の部の合計額と、負債の部および純資産の部の合計額は一致する。(2023.5-40-3)貸借対照表における資産の部の合計額は、負債の部および純資産の部の合計額と一致する。(2022.1-40-2)貸借対照表において、資産の部の合計額と、負債の部および純資産の部の合計額は一致する。(2020.9-40-4)
- 適切。売上総利益は「売上高-売上原価」で求めます。粗利とも呼ばれます。損益計算書における売上総利益の額は、売上高の額から売上原価の額を差し引いた額である。(2025.5-40-1)損益計算書の売上総利益の額は、売上高の額から売上原価の額を差し引いた額である。(2022.9-40-1)損益計算書における売上総利益の額は、売上高の額から売上原価の額を差し引いた額である。(2022.1-40-3)損益計算書の売上総利益の額は、売上高の額から販売費及び一般管理費の額を差し引いた額である。(2021.9-40-1)
- [不適切]。営業利益は「売上総利益-販売費及び一般管理費の額」で求めます。営業外損益を加算・減算するのは、営業利益から経常利益を算出する段階です。損益計算書の税引前当期純利益は、経常利益または経常損失の金額に営業外収益・営業外費用を加算・減算した金額を表示している。(2024.1-40-4)損益計算書の税引前当期純利益の額は、経常利益の額に営業外損益の額を加減算して算出する。(2018.5-40-4)

広告
広告