FP2級過去問題 2021年3月学科試験 問28

問28

分散投資の一般的な手法や考え方に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  1. 債券投資において、残存期間の長い固定利付債だけを保有している場合、その一部を残存期間の短い固定利付債に組み替えることで、金利変動によるリスクを軽減する効果が期待できる。
  2. 株式投資において、輸出型企業の株式を保有している場合、輸入型企業の株式にも投資することで、為替相場の変動によるリスクを軽減する効果が期待できる。
  3. 財産を3種類の異なる資産で所有する、いわゆる「財産3分法」は、分散投資の一手法といえる。
  4. ドルコスト平均法は、異なる通貨を組み合わせた分散投資の一手法といえる。

正解 4

解説

  1. 適切。固定利付債券は、残存期間が長くなればなるほど金利変動リスクが大きくなり、債券価格の変動幅が大きくなります。金利変動リスクの小さい残存価額の短い固定利付債券と組み合わせることで金利変動リスクの軽減が期待できます。
    残存期間の長い固定利付債券だけを保有している場合、その一部を残存期間の短い固定利付債券に移し替えることで、金利変動によるリスクを緩和する効果が期待できる。2013.5-28-4
  2. 適切。為替相場の変動は、輸出型・輸入型企業の業績に大きく影響を及ぼします。
    円高になれば、輸出型企業の業績は悪化し株価下落する恐れがあり、一方、輸入型企業の業績は好転し株価上昇すると考えられます。円安になれば、輸出型企業の業績は好転し株価上昇が期待でき、一方、輸入型企業の業績は悪化し株価下落の恐れがあります。
    輸出型と輸入型企業の両方の株式を保有することで、円高・円安両方のリスクを軽減する効果が期待できます。
    輸出型企業の株式を保有している場合、輸入型企業の株式にも投資することで、為替相場の変動によるリスクを緩和する効果が期待できる。2013.5-28-3
  3. 適切。財産を一つに集中させず、現金預金・不動産・株式等のように3種類の異なる資産にバランスよく分散させて所有する分散投資の方法を「財産3分法」といいます。それぞれの資産のデメリットを他の資産がカバーすることが期待できるためリスク軽減につながります。
    財産を3種類の異なる資産で所有する、いわゆる「財産3分法」は、異なる資産を組み合わせた分散投資の一手法といえる。2013.5-28-1
  4. [不適切]。ドルコスト平均法とは、価格変動のある特定の金融商品を購入する際に、一度にまとめて購入するのではなく、均等額ずつを定期的に積立投資する方法です。異なる通貨を組み合わせた分散投資の手法は「通貨分散」です。
    ドルコスト平均法は、異なる通貨を組み合わせた分散投資の一手法といえる。2013.5-28-2
したがって不適切な記述は[4]です。