FP2級 2022年1月 実技(金財:生保)問3
問3
Mさんは、Aさんに対して、雇用保険の介護休業給付について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~③に入る最も適切な語句を、下記の〈語句群〉のなかから選び、その記号を解答用紙に記入しなさい。「介護休業給付金は、Aさんのような雇用保険の一般被保険者が、配偶者や父母などの対象家族に係る所定の介護休業を取得し、かつ、介護休業開始日前2年間にみなし被保険者期間が通算して(①)以上ある場合に支給されます。なお、介護休業給付金の支給対象となる介護休業は、支給単位期間における就業日数が10日以下であるものに限られます。
また、被保険者が同一の対象家族について介護休業を分割して取得する場合、介護休業を開始した日から通算して93日を限度に(②)までに限り支給されます。介護休業給付金の額は、介護休業期間中に事業主から賃金の支払がない場合、一支給単位期間当たり『休業開始時賃金日額×支給日数×(③)』の算式で算出されます。事業主から賃金の支払がある場合は、その支給単位期間における介護休業給付金は、賃金の額が『休業開始時賃金日額×支給日数』の13%相当額超80%相当額未満であるときは減額支給となり、80%相当額以上であるときは支給されません」
- イ.3カ月
- ロ.6カ月
- ハ.12カ月
- ニ.3回
- ホ.4回
- ヘ.5回
- ト.50%
- チ.67%
- リ.75%
① | ② | ③ |
広告
正解
① | ② | ③ |
ハ | ニ | チ |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:4.社会保険
解説
〔①について〕
介護休業給付金は、原則として、介護休業を開始した日前2年間に被保険者期間が通算12カ月以上あることが受給要件となっています。また、1支給単位期間(休業を開始した日から1カ月ごとに区分した各期間)において、就労している日数が10日以下である必要があります。
よって、正解は[ハ]の12カ月になります。
〔②について〕
介護休業は分割して取得することが可能で、対象家族1人につき、通算93日かつ3回までが上限となっています。
よって、正解は[ニ]の3回になります。
〔③について〕
介護休業給付金の1支給単位期間ごとの給付額は、「休業開始時賃金日額×支給日数×67%」により算出します。休業中に賃金を得ている場合には、下表のように一部または全部が支給停止となることがあります。
よって、正解は[チ]の67%になります。
介護休業給付金は、原則として、介護休業を開始した日前2年間に被保険者期間が通算12カ月以上あることが受給要件となっています。また、1支給単位期間(休業を開始した日から1カ月ごとに区分した各期間)において、就労している日数が10日以下である必要があります。
よって、正解は[ハ]の12カ月になります。
〔②について〕
介護休業は分割して取得することが可能で、対象家族1人につき、通算93日かつ3回までが上限となっています。
よって、正解は[ニ]の3回になります。
〔③について〕
介護休業給付金の1支給単位期間ごとの給付額は、「休業開始時賃金日額×支給日数×67%」により算出します。休業中に賃金を得ている場合には、下表のように一部または全部が支給停止となることがあります。
よって、正解は[チ]の67%になります。
広告