FP2級 2022年5月 実技(金財:生保)問12
問12
Aさんの2024年分の所得税の算出税額を計算した下記の表の空欄①~③に入る最も適切な数値を求めなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。

①円 |
②円 |
③円 |
広告
正解
① 4,850,000(円) |
② 480,000(円) |
③ 117,500(円) |
分野
科目:D.タックスプランニング細目:2.所得税の仕組み
解説
〔①について〕
Aさんの収入は、給与所得と一時所得の2つです。遺族年金は非課税です。
【給与所得】
設例より440万円
【満期保険金・解約返戻金 … 一時所得】
一時所得は次の計算式で求めます。
解約返戻金が収入金額、払込済保険料が支出金額となるので、
(350万円+670万円)-(380万円+500万円)-50万円=90万円
90万円×1/2=45万円
総所得金額は、2つの所得を合計して「440万円+45万円=485万円」です。
よって、正解は4,850,000(円)となります。
〔②について〕
Aさんの合計所得金額は2,400万円以下なので、基礎控除の額は48万円です。
よって、正解は480,000(円)になります。
〔③について〕
所得税額は、課税総所得金額を所得税の速算表に当てはめて計算します。
(a)総所得金額は①で求めた485万円、(b)所得控除額は270万円ですので、課税総所得金額(a-b)は「485万円-270万円=215万円」となります。
<資料>所得税の速算表を用いて所得税額を計算すると、
2,150,000円×10%-97,500円=117,500円
よって、正解は117,500(円)になります。
Aさんの収入は、給与所得と一時所得の2つです。遺族年金は非課税です。
【給与所得】
設例より440万円
【満期保険金・解約返戻金 … 一時所得】
一時所得は次の計算式で求めます。

(350万円+670万円)-(380万円+500万円)-50万円=90万円
90万円×1/2=45万円
総所得金額は、2つの所得を合計して「440万円+45万円=485万円」です。
よって、正解は4,850,000(円)となります。
〔②について〕
Aさんの合計所得金額は2,400万円以下なので、基礎控除の額は48万円です。
よって、正解は480,000(円)になります。
〔③について〕
所得税額は、課税総所得金額を所得税の速算表に当てはめて計算します。
(a)総所得金額は①で求めた485万円、(b)所得控除額は270万円ですので、課税総所得金額(a-b)は「485万円-270万円=215万円」となります。
<資料>所得税の速算表を用いて所得税額を計算すると、
2,150,000円×10%-97,500円=117,500円
よって、正解は117,500(円)になります。
広告