FP2級 2023年1月 実技(金財:生保)問4
問4
Mさんは、下記の各ケースについて、現時点(2025年1月22日)でAさんが死亡した場合の必要保障額を試算した。下記の<条件>を参考に、Aさんの必要保障額を計算した下記の表の空欄①~③に入る金額を求めなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。また、金額がマイナスになる場合は、金額の前に「▲」を記載し、マイナスであることを示すこと。<条件>
- 長男Cさんが独立する年齢は、22歳(大学卒業時)とする。
- Aさんの死亡後から長男Cさんが独立するまで(19年間)の生活費は、現在の日常生活費(月額30万円)の70%とし、長男Cさんが独立した後の妻Bさんの生活費は、現在の日常生活費(月額30万円)の50%とする。
- 長男Cさん独立時の妻Bさんの平均余命は、38年とする。
- <ケース1>および<ケース2>の生活費の総額は、「長男Cさん独立までの遺族の生活費+長男Cさん独立後の妻Bさんの生活費」とする。
- 各数値の単位は万円であり、Mさんが概算の金額を算出したものである。
- 計算にあたって、物価上昇率等は考慮していない。
①万円 |
②万円 |
③万円 |
広告
正解
① 11,628(万円) |
② 16,378(万円) |
③ ▲4,072(万円) |
分野
科目:B.リスク管理細目:3.生命保険
解説
〔①について〕
<条件>により生活費の総額は、「長男Cさん独立までの遺族の生活費+長男Cさん独立後の妻Bさんの生活費」と定義されています。
〔②について〕
<ケース2>において遺族に必要な資金の総額は、
11,628+800+750+1,400+1,500+300=16,378万円
よって、正解は16,378(万円)になります。
〔③について〕
必要保障額は「遺族に必要な資金の総額-遺族の収入見込金額」で求めるので、
16,378万円-20,450万円=▲4,072万円
よって、正解は▲4,072(万円)になります。
<条件>により生活費の総額は、「長男Cさん独立までの遺族の生活費+長男Cさん独立後の妻Bさんの生活費」と定義されています。
- 1.長男Cさん独立までの遺族の生活費
- Aさんの死亡から長男Cさんが独立するまで9年なので、
30万円×70%×12カ月×19年=4,788万円 - 2.長男Cさん独立後の妻Bさんの生活費
- 長男Cさん独立時の妻Bさんの平均余命は38年なので、
30万円×50%×12カ月×38年=6,840万円 - 生活費の総額(1+2)
- 4,788万円+6,840万円=11,628万円
〔②について〕
<ケース2>において遺族に必要な資金の総額は、
- 生活費の総額 11,628万円
- 住宅修繕・リフォーム費用 800万円
- 租税公課(固定資産税等) 750万円
- 教育・結婚援助資金 1,400万円
- その他費用(趣味・娯楽等) 1,500万円
- 死亡整理資金(葬儀費用等) 300万円
11,628+800+750+1,400+1,500+300=16,378万円
よって、正解は16,378(万円)になります。
〔③について〕
必要保障額は「遺族に必要な資金の総額-遺族の収入見込金額」で求めるので、
16,378万円-20,450万円=▲4,072万円
よって、正解は▲4,072(万円)になります。
広告