FP2級 2025年1月 実技(金財:生保)問12

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問12

Aさんの2025年分の所得税の算出税額を計算した下記の表の空欄①~③に入る最も適切な数値を求めなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。
12_1.png/image-size:452×303
12_2.png/image-size:341×161

正解 

① 4,800,000(円)
② 680,000(円)
③ 45,000(円)

分野

科目:D.タックスプランニング
細目:2.所得税の仕組み

解説

〔①について〕
Aさんは1年間に不動産所得、上場株式の譲渡損失、生命保険の解約返戻金を受けています。

【事業所得】
450万円

【解約返戻金 … 一時所得】
一時所得は次の計算式で求めます。
4/301.png/image-size:467×66
解約返戻金額が収入金額、正味払込保険料が支出金額に相当するので、

 (610万円+500万円)-50万円=60万円
 60万円×1/2=30万円

【死亡保険金】
妻Bさんが契約者・被保険者なので、Aさんが受け取った死亡保険金は相続税の対象になります。したがってここでは無関係です。

総所得金額は、2つの所得を合計した「450万円+30万円=480万円」です。
よって、正解は4,800,000(円)となります。

〔②について〕
基礎控除の額は、納税者の合計所得金額に応じて異なります。Aさんのように所得336万円超489万円以下の人の場合、控除額は68万円です。
よって、正解は680,000(円)となります。
4/500.png/image-size:420×320
〔③について〕
所得税額は「課税総所得金額×税率」の算式で求めます。課税総所得金額(a-b)は「480万円-390万=90万円」なので、速算表の「195万円以下」の区分の式を使って計算します。

 900,000円×5%=45,000円

よって、正解は45,000(円)になります。