過去問のみの対策

ぴのこのこのこさん
(No.1)
こんにちは
現在、FP2級学科の過去問を何度も解いている真っ最中です。
前回の1月の試験で2級の学科のみ受験しました。試験日まで余裕を持って勉強することができず、過去問を後回しにしひたすらテキストを読み込んでいましたが、悲惨な結果になりました。
今回は早めに対策に乗り出しましたが、持っているテキストを2周した後、5年分の過去問を何度も解いているのですが、この勉強法でいいのか不安になっています。
何度も解いているうちに答えを覚えてしまうのですが、ただ問題を丸暗記するだけでは点が取れる気がしないため、このままでは試験に合格できそうにないと感じています。

長くなってしまいましたが、過去問を何周も解くだけでは対策として不十分でしょうか?

残り65日で学科と実技の勉強をしようと考えているのですが、間に合うのでしょうが?
何かオススメの勉強法がありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。
2022.03.18 14:06
イデアさん
(No.2)
3級はおそらく合格されてそのまま2級受験されてますよね?
だったら正直なことを言うと、
過去問解いて間違ったところや言い回しの分からないところチェックして解説読んで理解
これでいいと思います。

実務経験とかで飛び級で2級受けられてるなら
参考書読んだりして丁寧に過程を踏んだうえで過去問やるのがいいですが
経験以外の資格試験の要件だけで来てる人は
3級や2級の基礎はまず入ってると思うので、
過去問を解いて頻出問題を割り出し、参考書を振り返って読むの方が
効率がいいと思います。

ただもちろん頻出問題以外にもいろんなところがちらほら出てくるので
少し対策としては不十分と言うか心許ない感じはありますね。
なのでそこの心配があるなら、
参考書を1分野読み終えたら問題集を解く(その分野の問題ばっかり解く)とか
ここの道場でもいいので、分野を絞ってやり続けていればいいんじゃないでしょうか。
これを全分野繰り返していく。

また問題集お持ちでしたら、過去問を解く前にそれを1つ噛ませる形で
一度全部解くのがおすすめです。
それだと少し問題の重複はあれど解き過ぎで答えの暗記みたいになってる感覚はなく
問題を解いた経験値も付きます。(私はきんざいの問題集使ってました)

あと先述した中に少し出しましたが、参考書の読み込みかなり大事です。
参考書は物によっては字に色がついてたりついてなかったり、
重要じゃない部分は小さい字で書かれてたりしますが、
黒字の重要じゃなさそうなところとか小さい字の所とかそういうところも問題に出てたりしました。
なので書かれてる文字全部読んでちらっと頭に思い出せるくらい記憶にある方がいいです。
もちろん問題に出ないところもあるのでそういうのはさっき言ったように過去問を解いて出てる範囲を絞る方法を使ったらいいと思いますよ。
膨大な量ですので、頻出とか頻出の次によく見る問題はそうしないとしんどいです。
ただ4者択一で問題のバリエーションが多いのでできればある程度参考書全部読み込むのがベストだと
試験当日受けて感じましたね。

最後に何度も解いてると答えを覚えてしまった感覚になる件について
これは私もありましたね。
私は質問主と同じく過去問5年分しかとかなかったのですが、
1回目はどれだけ理解できてるか、2回目は1回目に間違えた問題が正答で取れてるか、
3回目最終確認みたいな感じで試験1ヶ月前から3周して解いてました。

もちろん得意な問題とか解説をよく読み込んで理解してる元苦手だったような問題の答えとか覚えてしまってるような感覚で
丸暗記してしまってるのではないかと思いますよね。

私の個人的なおすすめとしては、記憶が少し薄れるくらいの期間を設けて
もう一度解いてみること。
例えば1週間後まで過去問には一切手を付けないようにして、
もう一度解いてみるといくら丸暗記してるような感覚があっても
かなり記憶が薄れてるはずです。
これで解いてみてほとんど正解を取れてしまうのであれば、
暗記ではなくちゃんと理解できてることの証明になります。(試験本番も大丈夫)
あくまで期間は例です。自分の感覚で何日経ったら忘れるか分かればその期間を設けて
その時は一切過去問やアウトプットの勉強はしないとか。
ただその間何もしないのは不安になるので勉強で他にできることをするとかがいいかも。
参考書を眺めるでもいいですし、過去問を解いていてよく出てたなと言う所をよく読んでみたりとかすると
意外と覚えているようで他にも試験に必要なヒントが書かれてたりしますし、
分からなかった所の分析や解説を読んでみるとか
分かってるようで理解できていない単語の意味を調べたりとか。
中には予想問題解かれてる方もいますね。

私は制度を理解するために周辺知識みたいなのをよく調べたりしてました。

あとはあんまりおすすめしませんが、
5年間分より以前の過去問を解いてみることでしょうか。
ただ今の年を含め5年より前のものは法改正が入っていて現行の法だと答えが違ってたり、
近年の問題の傾向と違ってあまり出てない感覚がある(というか今が難しくなりすぎてる)ので
そこが引っかかるのであれば非推奨ですが、
ただ単に数をこなしたいとかであればやってみるのもいいかもしれません。
解いてた個人的な感想ですが、昔のものは今より少し易しめな感触で
今の試験問題の傾向とちょっと違う感じがしますので参考程度がいいかな。

基本的に過去問は直近数年分の物を試験直前にまた全部解くのをおすすめします。
特に実技は入念に。
計算系は間違えたら痛いですよ。
2022.03.18 20:10
たぬさん
(No.3)
若干相反する意見にはなりますが参考になれば。

テキスト2回も読んでおられるならあとは過去問をこなせば十分かと思われます。私は金融資産運用のちらっと読んだだけで終わりましたが1月に受けて2級取得できました。こちらで過去問をひたすら解いた成果によるところが98%位です。

5年と言わず遡って解いて問題慣れしてください。難化傾向があるとはいえ多答式でもないし、分野で足切りがあるわけでもない。消去法で導きだせる問題もあると思います。6割とれれば良いわけですから4割近くは間違えてもいいわけです。落とさなくて良いような問題を落とさなければ十分合格できます。

私も心配不安の波が来ることありましたが、合格率は高めなのできっと大丈夫と思って過去問解きマシーンと化していました。宅建先にとってたのもモチベになったかもです。あれより簡単なハズだ…と。

数こなすのが一番です。そしてどんな勉強法であろうとあとの日数で途中で不安になっても決めた勉強法を自分にはこれが一番だと思ってやりきること。よく勉強法聞かれてる方いますが最終的にはあれこれ試さず愚直に邁進した人が勝ちだと思ってます。
きっと大丈夫!頑張ってください!
(今別資格勉強中なので自分に言い聞かせるためにもコメントさせて貰いました)
2022.03.18 22:48

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド