自用地評価の計算式

マルさん
(No.1)
みなさん、勉強お疲れ様です。

今回のこの記事は頑張ってる人の少しでも助けになればと立てたスレ第2弾です。
興味がない方は素通りしてけっこうです。

前回は「みなし相続財産」について説明しました。
今回は路線価方式の自用地評価額の計算式について説明します。

「一方のみが道路に面している宅地」とか「正面と側面が道路に面している宅地」とか「正面と裏面が道路に面している宅地」とかの計算式です
実技で問われることがあるので、ちょっと説明します。
200Cとか路線価で表示されているのですが、ここの説明は簡単に
200は単位は千円です。200なら1平方メートルあたり200000円(20万)を表します。

さあ、ここからが本番です。丸暗記じゃなくて理解して解けるように、精一杯頑張ります
【一方のみが道路に面している宅地】
評価額=路線価×奥行価格補正率×土地の面積

「正面と側面が道路に面している宅地」
評価額={(正面路線価×奥行価格補正率)+(側方路線価×奥行価格補正率×側方路線影響加算率)}×土地の面積
※どちらが正面かは路線価×奥行価格補正率して大きい方

「正面と裏面が道路に面している宅地」
評価額={(正面路線価×奥行価格補正率)+(裏面路線価×奥行価格補正率×二方路線影響加算率)}×土地の面積
※どちらが正面かは路線価が高い方

さて、この中で出てくる「奥行価格補正率」って何かわかりますか?
これは土地の便利さの度合です。
例えば一面しか道路に面していない土地って、道路に出るのに大変ですよね?だって出入り口が一つしかないんですから。それからやけに幅が長い土地、これも土地の端から端へ移動するのに不便ですよね?
そういう不便さを加味したのがら、この「奥行価格補正率」なんですよ。

じゃあ他の側方路線影響加算率、二方路線影響加算率です。

側方路線影響加算率は前と横に道路がある角地の評価額出すときに使います。
これ出口が二つになったので、正面側面からも出入りできる便利さができた。
とは言ってもメインは正面から出入りが多いでしょう。たまに側面からも道路に出ることはあっても・・
そうです、側面からも出入りできる便利さを加味したのが、この側面路線影響加算率なんです。

最後、正面と裏面が道路に面しているときの「二方路線影響加算率」。
これは正面からも裏面からも道路に出入りできる便利さを加味したものとわかりますよね。

ぜひ理解して、使える知識にしてください。
2022.05.08 22:26
みーさん
(No.2)
私は理解できるけど、学習している人には図がないとイメージが湧かないと思う。
たぶん計算問題で必要な知識だけど、2級なら補正率の論点はさほど神経質にならなくても大丈夫だと思う。
覚えていなくても条件として提示されるからそれを当てはめていけば行けると思いますね。
不動産は苦手な人が多いから3級での知識を繰り返し覚えて補強していく形が一番いいかもしれない。
2022.05.09 00:06
ロッシーさん
(No.3)
確かに文字だけだとイメージが付かない
実技試験を結構やっているが、補正率は図で渡されているのを見ればできると思うので神経質にはならなくていいですよね。
2022.05.09 00:24
マルさん
(No.4)
みーさん、ロッシーさん、コメントありがとうございます。
そうですね、図がないとイメージしづらいですよね。大変失礼しました。
まくまでスレなんで、図までは描けなかったので、その点でわかりにくかったと反省してます。申し訳ありませんでした。

試験に通るだけなら、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。そういう意味で私のこのスレは不適切だったかもしれません。
ただ私が使える知識にしてくださいと書いたのは、以下のような理由からです。
みなさんは合格した後、この知識を何に使いますか?FPは一応、お金にまつわることの相談を受けてアドバイスする専門家です。
よく、FPは他の資格(社労士、税理士、宅建士など)の知識をつまみ食いした資格だと言われます。私はこれを非常に悲しい事だと思います。確かにこれらの士業には、それぞれの独占業務があります。ただ身近な相談役としてFPには、これらの資格の人たちに知識面で引けをとってほしくありません。
現実問題、もし相談受けたときに「奥行価格補正率って何?」と聞かれて、「いや、テキストにそう式が書いてあったから」と答えて欲しくありません。
私は、社労士と宅建士と年金アドバイザー2級、年金検定1級を持っていて、今は保険関係の仕事についています。昔、年金関係の仕事についていたときに、こんな質問を受けた事があります。
・60歳から給料減らされて月給20万くらいで働くんだけど、年金どれくらい増える?
・在職老齢年金の停止基準の28万や47万って、何を基準にそんな額なの?
・報酬比例部分の計算式の7.125/1000や5.481/1000の数字はどこから来た数字なの?
・来年度の年金額は下がるの?上がるの?
・30歳未満の子のない配偶者の遺族厚生年金はなぜ5年で終わるの?
・中高齢寡婦加算ってなんであるの?

と、他にもありますが、現実の相談者はそんな細かいところまで疑問に思い聞いてきます。丸暗記だけの知識では太刀打ちできない事を平気で聞いてきます。
確かに試験に受かるだけなら、丸暗記でもいけるとは思いますが、現実にこのFPの資格を活かすのなら、ぜひ学ぶ段階から使えるようにしといて欲しいと思い、スレを立てました。
図がなくわかりにくかった点は大変反省しています。ただ私がそういう気持ちでこのスレを書いた事だけはご理解下さい。

長々と大変失礼しました。試験まで後2週間きりましたが、みなさんには最後まで頑張って欲しいと思います。
2022.05.09 13:03
ゆゆさん
(No.5)
「使える知識」として、とても有用な情報だと思います。

試験用の知識と、実用の知識はまた違ってくるので、
このような詳細を書いてくださるのはとてもありがたいことだと思います。

このような掲示板の使い方もとても良いことだと思います。
マルさん、他の方への回答も含め、いつも詳細な記載ありがとうございます。
2022.05.09 14:06
マルさん
(No.6)
ゆゆさん、ありがとうございます。
そう言ってくださる方がいるだけでも、私がスレを立てた甲斐があります。
本当に超嬉しいです。
2022.05.09 14:25
みーさん
(No.7)
いやいや不適切だなんて思わないでくださいね。
実務で使えるようになるには当たり前の疑問に答えられないと使い物にはなりません。
・60歳から給料減らされて月給20万くらいで働くんだけど、年金どれくらい増える?
・在職老齢年金の停止基準の28万や47万って、何を基準にそんな額なの?
・報酬比例部分の計算式の7.125/1000や5.481/1000の数字はどこから来た数字なの?
・来年度の年金額は下がるの?上がるの?
・30歳未満の子のない配偶者の遺族厚生年金はなぜ5年で終わるの?
・中高齢寡婦加算ってなんであるの?
これ全部質問されたことあります。
こういう質問に分かりやすく答えてこそ専門家ですね。
試験に合格するのと実務は全く違うということも知ってもらいたいですね。
2022.05.09 22:34
マルさん
(No.8)
みーさん
ありがたいコメント、本当に感謝です。
そうなんですよ、まったくわからないから質問しているので、それにわかりやすくかみ砕いて説明するのが専門家(プロ)の仕事です。

本当にコメント、ありがとうございます。
励みになります。
2022.05.09 22:56

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド