【2025年6月】FP2級 試験結果報告専用スレッド

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
管理人
(No.1)
こちらは2025年6月にFP2級技能検定を受検された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。通年実施される本試験において合格報告のスレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです✨

※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。

先月分:【2025年5月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
https://fp2-siken.com/bbs/2248.html
2025.06.01 13:47
管理人
(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】 
【得     点】 学科:          実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:     
【属     性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】 
【使用教材】 
【勉強方法】 
【感想やコメント】
2025.06.01 13:47
bican.bocaさん
(No.3)
【合否見込】◎ 
【得     点】 学科:  41        実技 [FP協会]: 89    
【属     性】(年齢 いいおっさん(サボリーマン)、酒の賭けで負けて受験)
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 FPの問題集(TAC)とホンダさんのYOUTUBE
【勉強方法】過去問とYOUTUBEで学習 
【感想やコメント】
学科 ライフプランニングはほぼ壊滅(過去問にない問題ばかりで困惑)
   そうならそうといってほしい!
2025.06.02 09:01
cieloさん
(No.4)
報告テンプレ
【合否見込】 💮
【得     点】 学科:41          実技 [FP協会]:87
【属     性】30代・社会人・昇給に必須の資格なため前もって受験
【勉強期間】 3ヶ月くらい(平日2時間、休日3時間程度)
【使用教材】 TAC出版テキスト(2024-25範囲)問題集、過去問道場、ほんださんチャンネル
【勉強方法】 ほんださんチャンネル流し聴き、学科・実技はひたすら過去問道場の過去問2024〜2025をやりまくりました。分からない部分は走り書きでいいのでメモして関連付け、後で見返し
【感想やコメント】
学科が本当に過去問と全く毛色が違います!!!多分言い方変えただけだろうなってのもありましたし、運良く得意教科利回り問題や相続あたりは似通っている問題はありましたが、そこで点を稼いだお陰で合格できたという感じがします…
反対に実技は過去問そのものな問題しか出なかったので、学科をどう勉強するかが難しいなど感じました 
あと所得控除は私の場合出題すらされませんでした🙄
この過去問道場でひたすら解いていたお陰で無事に合格が出来ました!ありがとうございます!
2025.06.02 14:35
tatsuさん
(No.5)
合否見込】 合格
【得     点】 学科:49点          実技 [FP協会]:84点     
【属     社会人49歳  畑違いの仕事をしていますが好奇心だけで受験しました
【勉強期間】 約半年
【使用教材】 みんほしテキスト トリセツ速習問題
【勉強方法】 ほんださんの動画 なかちさんの動画 テキストをしましたがドットコムが最後1番効いたと思いました。アカウント式なのででどの端末から勉強しても問題が続けられるのが良い。
【感想やコメント】学科はそんなに点数取れませんでしたが手応えがあったので自信がありましたが実技は時間が全然なくて後半かなり焦りました。しかも後半怒涛の6つの係数3連発でサービス問題を時間切れで落とすところでした。後半の方に短時間で解ける問題が固められているイメージがありました。あとやはり四択ではなくてピンポイントで数字を入力したり4つの項目にそれぞれ⭕️❌つける問題は確信がないと不安になります。
2025.06.06 16:56
ろんちゃんさん
(No.6)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:49  実技 [個人]:42
【属     性】29歳 社会人(実務経験無し)
【勉強期間】約3ヶ月、平日3時間、休日無し
【使用教材】 FPキャンプ、本サイト
【勉強方法】
 FPキャンプの動画を2周、本サイトで過去12回分の過去問を3〜4周、間違えた問題は単語カードアプリに記録し、別途何度か復習
過去問は9割取れるようにした状態で受験
【感想やコメント】
6月で法令が切り替わるのを直前まで知らず終わったと思いましたが、新しい法令に関する問題は一問も出ませんでした。
学科では確か相続分野で一問だけ全く見たこともない問題が出ました。
実技では●●●●●●●を求める問題が出てきて、これまた終わったと思いましたが、他は見たことある問題ばかりでしたのでなんとかカバーできました。

このサイトのおかげで合格できたと言って全く間違いありません。解説もわかりやすくて本当に助かりました。
2025.06.07 11:44
あみさん
(No.7)
報告テンプレ
【合否見込】 〇
【得     点】 学科:45          実技 [FP協会]:91
【属     性】30代・公務員・
【勉強期間】 1ヶ月(平日1時間、休日2時間程度)
【使用教材】 みんほし教科書&問題集
【勉強方法】 教科書の一分野読み込み後、その分野の過去問道場をやる。最後の分野まで行ったら、また一通り教科書を読み、過去問道場や問題集でひたすら問題演習。実技でよく出る分野は教科書に付箋を貼り、重点的に覚える。
【感想やコメント】
学科は過去問とは傾向が違い、教科書にもないような論点が多く出題されました。特にライフプランニングやリスク管理は難しく、いつもの論点がほぼ出題されませんでした。後半の金融資産〜相続の問題は過去問道場をやっていれば比較的基本的な問題が出たので、ここで得点を積み重ねて合格できました。
実技は過去問をやっていれば大丈夫だと思います。
2025.06.07 22:17
らおふさん
(No.8)
報告テンプレ
【合否見込】 🙆
【得 点】 
学科: 54点(5月に受験すみ)       
実技 [FP協会]: 94点 (6月受験) 
【属 性】(会社員 60代)
【勉強期間】 3級まで :半年程度

2級学科 :1.5 か月

2級実技 :2週間
【使用教材】 貴サイト、とりせつ(2024)(テキスト選定理由は字が一番おおきかったから(年寄にはすごく大事))
【勉強方法】
   学科 :貴サイト過去問→とりせつテキストチェック(12回分)
  実技 :過去問のみ(12回分)
【感想やコメント】
  完全退職がみえてきたので、自己の年金、税金、社会保険制度等の仕組みの理解および一般教養(いまさらですが・・)として3級の勉強を開始。
今年4月に3級を受験(合格見込み)後、
2級は駆け込みで2024版最終日に(少し手間っぽい)学科のみを申し込み、合格(見込み)を果たせました。
(この点、2025版学科受験予定の皆様のアドバイスにならずすいません。)
 実技は2025版の法・制度改定の対応が不安だったのですが結局、改定に絡む問題は気づきませんでした。
各表や相関図を一見して問われているものを即推定(パターンがいくつかほぼほぼ決まっている)できるように過去問で慣れていたら大丈夫と思います。
 本サイトには本当にお世話になりました、大変ありがとうございます。  
2025.06.09 10:13
subaさん
(No.9)
【合否見込】 〇 学科のみ
【得     点】 学科:47          実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:     
【属     性】学生 21歳(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】 3級と通算して4か月くらい
【使用教材】 合格のトリセツ ほんださんyoutube
【勉強方法】 ほんださんyoutube、教科書で内容理解しその後ドットコムさんで過去問をひたすら解く
【感想やコメント】
学科のみの受験でした。皆さんのコメントにもある通り過去問にない問題が多くリスク管理がとくに難しく感じました。ですが、過去問から出た問題も多くあるのでしっかり過去問を解いておけば6割に届く試験だと感じました。実技でも引き続きよろしくお願いいたします!
2025.06.10 05:57
サザエのマシンガンさん
(No.10)
報告テンプレ
【合否見込】 ⚪︎
【得     点】 学科:    47     実技 [FP協会]:     76
【属     性】会社員 32歳 
【勉強期間】 五ヶ月
【使用教材】 youtube トリセツ 過去問道場
【勉強方法】 ほぼYouTube
【感想やコメント】
学科はここのコメント通りそこ出す?って思う問題が多かったです。ですが過去問でしっかり固めておけば6割には届くかと。
実技も過去問やっていればいけると思います。単位ミスに注意。こんなところから出すのか!と思うものもありました。ここのおかげでたくさん勉強できました。ありがとうございました!
2025.06.11 17:17
えりさん
(No.11)
【合否見込】 ○
【得     点】 学科:42   実技 [FP協会]:89     
【属     性】30代 看護師 産休中
【勉強期間】3ヶ月 
【使用教材】 TAC出版テキスト、YouTube
【勉強方法】 テキストとYouTube見ながら内容頭に入れて、ここで過去問解いてました
【感想やコメント】
産休中で時間あるから資格取りたいなーと思い、数年前に3級取っていたので時間あるうちに2級挑戦しました。
学科は予想外の問題も多かったので点数は伸びず、、
実技は過去問通りでした。
CBTなのでパソコン上で過去問解くのに慣れていた方が試験の時はやりやすいと思います。
仕事には関係ないですが知っていて損はない知識なので勉強できて良かったです。
2025.06.13 14:46
やまみんさん
(No.12)
報告テンプレ
【合否見込】 🙆
【得     点】 学科:38    実技 [個人]:44     
【属     性】(年齢39、社会人、賃貸管理業)
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 わかうか問題集、FPほんださんのYouTube
【勉強方法】 紙一枚勉強を活用し問題集を解く。躓いたり理解が難しいときはYouTubeをみる
【感想やコメント】CBT試験を狙って受験しましたが、自分で試験日を選べるので延期に延期を重ねてしまい受験までが遅くなってしまいました。学科はかなりギリギリで恥ずかしいですが、合格見込なので良かったです。笑
法改正心配でしたが、数字はほぼ出なかったから良かったかな。
2025.06.14 13:01
高橋是清さん
(No.13)
報告テンプレ
【合否見込】 △
【得     点】 学科:38          実技 [FP協会]:     まだ
【属     性】社会人
【勉強期間】 1ヶ月と少し
【使用教材】 みんなが欲しかったシリーズ
【勉強方法】 テキストと過去問道場
【感想やコメント】
学科を受けてきました!鬼難しかったです。みなさんが言っているように後半の方が比較的簡単なので、最初の数問で心折れずに、諦めずに喰らいつくことが大事だと思います!
実技の方が比較的過去問通りみたいなので、今月片方だけ受けれのであれば実技優先がいいですね。
2025.06.16 18:20
トンカツさん
(No.14)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:39   実技 [FP協会]:84
【属     性】47歳、会社員(FPとの関わりなし)
【勉強期間】 2級50日、3級30日、どちらも1日1~2時間程度
【使用教材】 Youtube(ほんださん)、過去問道場
【勉強方法】 Youtubeでインプットし、過去問道場でアウトプット。参考書は購入しませんでした。
【感想やコメント】
4月末に3級受験し学科47、実技100で合格。資格で満点は初だったので、勢いに乗って2級にも挑戦。続けて学習したのが良かったのか、学習がはかどりました。FPは続けて受験した方が効率的だと思います。
対策は学科実技ともに過去問で正解以外の選択肢のどこがどう間違っているかを自分で説明できるかを確認しながら解きました。解らないor覚えていない箇所はYoutubeに戻るか、自分で調べて「理解」に拘りました。「1回目は通して解き、間違った問題だけもう一度解く」ことを1セットとして、学科は過去5回分を2セット、実技は過去6回分を2セットやりました。ところが学科はこの程度の過去問対策だけでは歯が立たず。不合格を覚悟しましたがギリギリで合格。もっとあらゆる問題に触れた方がよかったのかも。
実技は過去問と似た形式が多く基準より若干余裕をもって基準を超えました。本サイトの学科対策では「類似・関連問題」も確認できるのが助かりました。ありがとうございました!
2025.06.19 00:04
だぴさん
(No.15)
【合否見込】 
【得     点】 学科:45/60          実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:未受験     
【属     性】58歳、会社員、FPとの関わりなし
【勉強期間】 平日3時間x一か月半
【使用教材】 YouTube(ほんださん、梶谷、なかち)、過去問道場、合格のトリセツ速習テキスト
【勉強方法】 YouTubeで2級関連をインプット。過去問道場で2023.1~2025.5を実施。合格のトリセツで間違えた個所を確認。過去問道場で間違えた問題を正解するまで実施。試験直前にYouTubeの一問一答動画を流し見。試験前日に合格のトリセツの模擬試験を実施。
【感想やコメント】
今回は学科のみの受験でなんとか合格しました。
2023年~2025年の問題にはないものがほとんどで、計算問題も5,6問出題されました。2025年度の法改正に関する問題は1問もありませんでした。70分ほどで60問を一通り回答し、試験終了時間まで見直しました。
合格のトリセツの模擬試験では9割程度の正答率なので安心してたのですが、難易度は桁違いに難しく感じました。
来月は実技を受験する予定なので、また過去問道場にお世話になります。
2025.06.19 21:53
睡蓮さん
(No.16)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:36   実技 [FP協会]:72
【属     性】56歳、不動産会社勤務
【勉強期間】 2級2週間、3級3週間、どちらも1日2~3時間程度
【使用教材】 過去問道場、みんなが欲しかった! FPの教科書 2級
【勉強方法】 ほぼ過去問道場だけです。
【感想やコメント】2級から受ける資格は有りましたが下地がないので
3級から受けました。
学科36点は正にぎりぎりで恥ずかしいですが初見の問題が多く戸惑いました。
宅建資格があったので何とか合格点という感じです。
参考書も買ったんですが全く使わなかったです。ただし学科の点数を
上げるためには参考書を読み込む必要がありそうです。
合格のみを目指すのであれば過去問道場だけでもOKだと思います。
気になったのは電卓機能の押しミスが結構あるので計算問題は最低2回計算するように
していました。過去問道場素晴らしいサイトありがとうございました。

    
2025.06.21 10:47
けけけのけさん
(No.17)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科: 44    実技 [FP協会]: 87 
【属     性】30歳、会社員、FPとの関わりなし
【勉強期間】 3級3週間、2級4週間、3時間/日程度
【使用教材】 YouTube(ほんださん)、合格のトリセツ速習テキスト、本サイト
【勉強方法】 テキストとYouTubeでインプットを行い、テキストを2周読み込みました。理解が不十分な部分は、ChatGPTに質問して壁打ち形式で学習を深めました。また、本サイトの過去問(学科・実技)を直近10回分解き、理解できていない問題にはチェックをつけ、再度テキストを確認しながら解き直しました。
試験当日までの正答率は全体で約75%でしたが、その状態で試験に臨みました。
【感想やコメント】
事前に皆さまのコメントを拝見していたおかげで、学科試験では初見の問題が出ても焦らず、確実に得点できる問題をミスなく解くことを意識しました。
実技については、過去問とほぼ同様の内容だったため、落ち着いて電卓操作ができれば特に問題はないと感じました。

参考書の問題集も購入していましたが、本サイトの解説が非常にわかりやすく、また各問題ごとに「正解!」「残念…」のエフェクトが表示される点が個人的に気に入っており、過去問演習は本サイトを中心に行いました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.06.21 14:22
なちさん
(No.18)
さっき受けてきました
【合否見込】 ○
【得     点】 学科:     52     実技 [FP協会]:     92
【属     性】主婦 特にかかわりなし
【勉強期間】 だらだら半年ほど
(途中やってない時も)
【使用教材】 問題集みんほし
テキスト すごいだけじゃない!(マイナビ)
過去問道場
分からない論点はほんださん動画
【勉強方法】  
テキスト読み込み→問題集過去問道場でミスしたら読み込みの繰り返し

【感想やコメント】
学科はここで言われていたほど知らない問題ばかりではなかったです。過去問道場をやっていたら解けます。知らない問題もちらほらありましたが、2択にまでは絞れるので点数的には大丈夫でした。
実技の計算問題は選択ではなく数値記入がほとんどでした。それほど難しくなく見直しの時間もとれました。

このサイトでは道場だけでなく、掲示板でも大変お世話になりました。
1級は目指すかどうか分かりませんが、これからの生活で2級の知識活かせたらと思います。


管理人さま、掲示板で何度も質問に答えてくださった方々
ほんとうにありがとうございました!

2025.06.01 13:47
2025.06.21 17:46
こぶたさん
(No.19)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:45/60   実技 [FP協会]:84/100     
【属     性】39歳、社会人

【勉強期間】 2週間

【使用教材】 なし

【勉強方法】 
テキスト無し、YouTube、過去問でやりきました。
わからないところ、間違えやすいところなどはノートに記載。
繰り返し見返す。

YouTubeは、ほんださん、おーちゃん、等
わからない分野は繰り返し、観ました。

過去問は、5年分(2021~2025年)計15回分位。間違えた問題は繰り返しました。
実技は4年分(2022~25)
「2週間で受かる」と決めて、聞き流しや朝夜の寝ながらも含めて、1日6~7時間。

【感想やコメント】
学科:「過去問と傾向が違う」「見たこともないものが出て焦った」等と言われてる方もいらっしゃいますが、直近だけでなく過去問をやってちゃんと理解することを意識してやっていたら、解けると思います。

実技:過去問も繰り返しやっていたら、問題ないと思います。

今月(6月)、3級は1週間、2級は2週間で合格し、6月で完結。
1級は受験する予定はないですが、ありがとうございました。
2025.06.22 12:06
まーさん
(No.20)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:39/60、実技 [FP協会]:85/100
【属     性】49歳 社会人
【勉強期間】 数年前に3級取得、一念発起し1月にみずほ銀行のFP2級対策講座から受講 4月に学科試験、6月に実技試験受験
【使用教材】 みずほ銀行FP講座
【勉強方法】 ほぼこちらの過去問とYouTubeのほんださん
【感想やコメント】いくつか本も買いましたが、結局こちらの過去問に落ち着きました。解説を読んでもわからないところはYouTubeのほんだ先生を頼りました。学科は毛色が違ってかなり焦りましたが、実技は「そのまま?」と思える問題が多くて助かりました。本当にありがとうございました!
2025.06.22 14:08
一般通過エンジニアさん
(No.21)
【合否見込】 
学科✕実技◯
【得     点】
学科:28          
実技 [FP協会]:82     
【属     性】
29歳 ITエンジニア(これから保険系システムの開発に従事予定)
【勉強期間】 
2025.4頭〜
【使用教材】
過去問道場
TAC「スッキリわかる」
TAC「2025年本試験をあてる」
近代セールス社「FP2級試験対策マル秘ノート実技 資産設計提案業務」
【勉強方法】 
「スッキリわかる」で概要をインプット→問題演習でアウトプット
学科アウトプットは過去問道場8割「2025年本試験をあてる」で2割
(「2025年本試験をあてる」は時間の都合上3セットある学科問題集のうち2セットしか解けていない)
実技アウトプットは「2025年本試験をあてる」のFP協会を1周と「FP2級試験対策マル秘ノート実技 資産設計提案業務」を1周
【感想やコメント】
実技に対して学科がクソ難しかった。
学科の過去問道場で見た問題が体感1割ぐらいしかない。
「スッキリわかる」は最小限の努力で受かろうというコンセプトの本で、端っこのほうに「稀に聞かれる(出題率20%とか)」みたいなコーナーがあったが、そこで見かけたような問題が学科でバンバン出た。今までの傾向と全く変わったと思っていいかもしれない。
過去問道場よりも「2025年本試験をあてる」に時間を割いていたら結果変わってたかもしれない……

実技は「スッキリわかる」と「FP2級試験対策マル秘ノート実技 資産設計提案業務」と過去問道場一問一答でなんとかなりました。
2025.06.22 18:31
還暦前のランナーさん
(No.22)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:53   実技 [FP協会]:89
【属     性】59歳 会社員
 昨日(6/22)受験してきました。昨年度は宅建試験に合格出来たので、引続き、今年は2  
 月に3級を受験し、今回2級を受験しました。
 このサイトでずっと勉強してきたので、無事に合格出来てホッとしているところです。
 しばらくしたら、次は何にチェレンジしていこうか考えてみようと思います。
 充実した時間を過ごせてよかったです。
 お世話になりました。
2025.06.23 09:04
ひろりんさん
(No.23)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:42  点   実技 [FP協会]: 95点
【属     性】主婦 50歳  FPとは無関係な仕事
【勉強期間】 3級から始めて4ヶ月 
【使用教材】 YouTube、こちらの過去問
【勉強方法】 YouTube観て
      過去問2022年から2025年分
【感想やコメント】
学科は見たことない問題がたくさんあり、最初から飛ばしてまずはできるところを確実に解きました。

実技は、ほぼ過去問どおりで過去問をやっていれば解けます。過去問より本番は点数が取れました。見直しの時間もじっくりとれました。

5月に学科に合格し、6月に実技を受けました。法律改正で迷うような問題はありませんでした。
2025.06.23 18:37
墾田永年私財法さん
(No.24)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:45 実技 [FP協会]:83     
【属     性】 社会人、福祉
【勉強期間】 
学科:合計6~7週間くらい。インプットは3週間で1日2時間くらい、インプット後のアウトプットは2週間で1日2時間くらい。 試験7日~2日前は1日7時間くらい。
 実技:学科終了から1週間くらい。1日3~4時間くらい
【使用教材】 キャンプ、本サイト
【勉強方法】
学科: 動画は基本倍速で聴く。1科目は1日~3日で聴き終え、毎日新科目を学習しながら前回科目はテキストで復習。テキスト読んでわからなければ再度通常倍速で聴く。全科目終わったら、毎日2~3科目を総復習。直前1週間は本サイトの過去12回分を10周くらい解く。
実技:本サイトを過去12回分を10周くらい解く。チェック機能を使い計算問題は全てチェックして、計算問題と知識問題をやる日を別々にして取り組んだ。

【感想やコメント】
%等基本的な数字や計算方法に対しての理解がなかったので、それを理解して実際計算して正答に辿りつくのに苦労した。また電卓に使うことにも慣れていないので押し間違えが多くなかなか上手く解答ができなかった。キャンプは計算は省略されるので、本サイトで過去問を解きながら計算を理解した形。答えを入力して〇が出た時は嬉しかった。
アウトプットに際して本サイトはとても有能で助かった。本サイトが無ければ、合格にはもう少し時間がかかったであろうと思う。ありがとうございました。
2025.06.25 12:42
K Goodmanさん
(No.25)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 学科:49/60   実技 [FP協会]:90/100   
【属     性】30歳 医療従事者
【勉強期間】 約2か月
【使用教材】 みんなが欲しかったFP2級教科書、問題集、当サイト
【勉強方法】 ①問題集を解きつつ不明点を教科書で調べる、②当サイトで9回分を3周
【感想やコメント】学科試験について、私的には3割程度が初見問題で序盤の2分野に多い印象でした。後半にかけて過去問で見たことのある選択肢を有する問題が増えていきました。これから受験される方は、焦らずに解いていただきたく思います。実技問題については、概ね過去問題と似た問題でした。しっかりと過去問を解いて理解できていれば大丈夫ではないかと思います。3級、2級と当サイトには大変お世話になりました。個人的には市販の問題集を解くよりも実践力が身につくと思いました。市販の問題集で各選択肢に対す理解力を含め、当サイトの過去問を用いて様々な言い回しに対応するように勉強するといった流れが一番効果的であったと思います。本当に本当にありがとうございました。
2025.06.26 23:48
かづ坊さん
(No.26)
【合否見込】 合格見込
【得     点】 学科:37/60    実技 [FP協会]:91/100   
【属     性】 55歳 自由業
【勉強期間】 週20時間/3ヶ月
【使用教材】 みんほし問題集/こちらのサイト
【勉強方法】 市販の問題集を繰り返し解き、こちらのサイトで、模範形式で学科と実技を復習する感じで行いました。
【感想やコメント】
正直なところ、先に受験された方々のスレを拝見し、試験日を延期することも考えました。3級は運任せの様な感じで、合格したような感じでしたので、実際に内容としては、ギリギリな学科の結果でした。試験内容的には、7月からどのような内容になるか分かりませんが、言える事としては、このサイトの模範形式と難問にチャレンジを繰り返し行って、苦手を少しづつでも克服できれば、自分の様に不安を感じながら受験することも軽減できたり、無くすことも出来ると思います。書き込みにて教えて下さった先輩受験者の方、サイト管理者様、有難う御座います。感謝。最後にこれから受験される皆様こちらのサイトを是非、活用して下さい。必ず助けになってくれます。有効活用して合格を掴んで下さい。
2025.06.28 11:38
すがっちさん
(No.27)
【合否見込】 合格見込
【得     点】 学科:     38     実技 [FP協会]:     84
【属     性】41歳 社会人
【勉強期間】 4カ月
【使用教材】 当サイト FPキャンプ TEPPEN問題集
【勉強方法】 FPキャンプの動画と問題集 当サイトの過去問 TEPPEN問題集
【感想やコメント】学科は正直ギリギリでした。皆さんが仰るとおり過去問には載っていない問題がほとんどでした。テキストを熟読したり、ほんださんの仰るとおり論点の本質の理解する事が大切だと実感しました。実技は過去問を解いていれば解けましたが1問だけ見たことない問題がありました。3級を取得して2年経ってしまいまして、久々のFPの勉強で、論点が変わり学習が大変でしたが、2級を勉強して良かったと思います。過去問道場さんは大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
2025.06.28 16:42
しゅがたにえんさん
(No.28)
【合否見込】合格
【得     点】学科:37     実技 [FP協会]:89
【属     性】20歳の就活準備中大学生
【勉強期間】4月中旬から2ヶ月半ほど
【使用教材】FPキャンプ(ほんださん)、LEC合格のトリセツ(テキスト・問題集)、当サイト
【勉強方法】FPキャンプの動画と問題演習1周ずつ、問題集1周、その後は当サイトでひたすら過去問を解いてました(2020〜2025)
【感想やコメント】
過去問は時間がなく、基本1回ずつしか解けませんでした(いくつかは2周しましたが)
学科が言い回しなど含め過去問より全然難しくて、落ちたかなーとか思ってましたがギリギリ耐えました、、!ここのサイトには3級の頃から本当にお世話になりました。間違えた問題の見直しや、わかりやすい解説のおかげでかなり学習が捗りました。
ありがとうございました!
2025.06.29 21:20
もみぃさん
(No.29)
【合否見込】合格
【得     点】学科:45    実技 [FP協会]:83
【属     性】27歳 社会人
【勉強期間】学科:1週間 実技:5日
【使用教材】過去問と、参考書としてみんほし教科書
【勉強方法】とりあえず過去問にあたってみて、間違えたら都度参考書で確認するようにしました。
【感想やコメント】FPで学ぶ内容と全く無関係の仕事をしているので最初こそ勉強に尻込みしましたが、いざやってみれば、自分のためにも持っていた方が良い知識が多く、楽しく進められました。3級受験後そのまま2級の勉強に移ったので、増えた(深まった)範囲を効率よく学んでいけたと思います。
2025.06.30 14:32
ぽんぽこぽんさん
(No.30)
【合否見込】 合格(3級免除からの2級初受験)
【得     点】 学科:46/60          実技 [FP協会]: 93/100
【属     性】(職業は無職)
【勉強期間】 2025年1月15日から6月30日まで
【使用教材】 ユーキャンFP講座 と 過去問道場2年分くらい(学科と実技)
【勉強方法】 ユーキャンFP講座を6か月で全部完了した後、こちらの掲示版を見つけて2025年5月の過去問題や他の体験していない過去問題を1週間でをひたすらやりました。(こちらのサイトを見つけたのが受験の1週間前で、もっと早くに知りたかったくらい救われました)
【感想やコメント】
掲示板で記載されていた先輩方のコメントを拝見すると、6月の学科が鬼難しいをお聞きしていて、正直ビビッてました。体感は確かに難しかったです。学科試験を始めて10問くらい???な問題ばかりで焦りと諦めがでるくらいでした。3級を受験しないでいきなり2級からの受験が初であることに加えて、CBT試験という特殊な環境という2重の心配がマリアージュして学科の問題を見たときに死亡フラグが立ってしまいました。でも諦めたくはなかったので、先に確実に点数を取れる問題を完璧にしました。残りの「なんじゃこりゃ?はじめまして?過去にありましたっけ?」の問題はじっくり読んで時間の許す限り全力で回答しました。結果合格に繋げる事ができました。学科の問題は後半になってくる程、難易が下がってきているように感じるのは気のせいかもしれませんが・・・。
実技は、学科と比較して正反対のように易しい問題ばかりでした。ひっかっけ0と言ってもいいくらいでした。この難易の差を学科と実技で調整したかのような仕上がり(笑)。学科は時間ギリギリでしたが、実技は20分余るくらいでした。時間がかかったのは保険証書の保障内容から症状に合った金額を計算する問題3問に時間がかかるので、最後にゆっくり読んで回答しました。こちらは過去問題で十分にカバーできる内容でした。

こちらの掲示板の過去問題と出会わなかったら、2025年5月分の模擬試験を受けることもできなかったし、過去の問題も体験することもできませんでした。また計算機がCBT試験で出る計算機と一緒の仕様でしたので、問題なく使用する事ができました。出会いに感謝の言葉をこの場をお借りしてお礼申し上げます。

これから受験される方の参考になっていただければ幸いです。
合格をお祈りいたします。
2025.06.30 18:10
お世話になりましたさん
(No.31)
【合否見込】 
【得     点】 学科:41 実技 [FP協会]:89     
【属     性】(年齢、社会人、IT系)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 みんほし、ほんださんチャンネル、過去問道場
【勉強方法】 
教科書+問題集を3週ほど終えてから、過去問道場で時間見ながら慣らし、独学で理解届かないところはほんださんチャンネルで補完
【感想やコメント】
学科は過去問とは内容異なるものも多く、理解が曖昧なところを責められた感じでしたが何とかクリアしました。
実技はほぼ過去問に沿った流れで解けました。
過去問道場を回し続けたおかげで合格できました。
有難うございました。
2025.07.12 11:47

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド