6つの係数について

ゆかさん
(No.1)
その時は6つの係数はかなり得意な方でしたが、2級を勉強しているうちに係数を忘れていってしまって、今解くのが困難になってしまいました…
ほんださんの動画、FPキャンプ見ながらなのですが、
『わかっている数字を1として考える』とテキストにもありますが、問題には数字が1つではないですよね?
毎年40万円積み立て、30年間1%で運用し、30年後いくらになってるか、
など、どっちを1にすれば?!
と悩んでしまいます。
腑に落ちる考え方など、自分はこれで理解できたよ!などあれば、教えていただきたいです。
ほんだんさんの解説を見ているときは、意味がわかるのですが、問題を解こうとすると訳がわからなくなってしまってます。
2025.07.14 08:30
FP受かりたいさん
(No.2)
貯めようとしているのか?もしくは取り出そうとしているのか?
さらに貯めようとしている場合は細分化して元本なのか分割なのか
という感じです。
あと言葉の意味として連想することもいくらかは可能だと思っています。
・終価、終わりの状態を知りたいんだろうな
・資本回収、回収について知りたいんだろうな
※現価は出と入の両方につかわれ少し合わず、減債基金は普段聞き慣れない言葉でそもそもどういう事?状態だと思います
結局は暗記になってしまいますが・・・
この分野に限らず異なる羅列ではなく区画に分けて意味付けするのは記憶を定着させる意味でとても有効で、テキストは全編できるだけそういう構成にしていると思います。
2025.07.14 10:05
ゆかさん
(No.3)
ありがとうございます。
なるほど、区分分けしていくのですね。
たしかに、貯めようとしているかと取り出そうとしているのかと消去法でやるといくらかしぼれてきますね。
とにかく1に置き換えて、というところばかりに目が行ってしまっていました。
もう一度やってみます。
ありがとうございました!
2025.07.14 19:00
広告
返信投稿用フォーム
広告