勉強の仕方に不安があります。

はなまるさん
(No.1)
試験まであと2週間を切っておりますが、勉強方法に対してなのかずっと不安が拭えません。

こちらのアプリで勉強を続けており、過去問の正解率は平均で80%前後くらいです。


どうしても同じ問題で間違えてしまったりで、
【どうしても苦手な問題は捨てるのもあり】と聞くのですが、
苦手な問題に立て続けに当たると頭が真っ白になってしまいます。
(たまたま不安になる問題が続いてるだけで実際答えは合ってたり、次の項目で点数取れていたりが多いのですが、問題解いている最中はパニックになります…)

実は学科の2級試験に挑むのが5月で3回目だということもあり、やっぱり2回もダメだったという恐怖に近い感情が拭えないでいます…
(2回目受けたときは積み上がった問題集を見て、これだけやったんだから大丈夫と思えたのですが、試験後にこれだけやったのにダメだったと思うようになってしまいました。)

2回の経験を経て、思い切って勉強法を変えて、今に至ります。
ところが今になってこれでいいのかと思ってきてしまいました。
もしかして、勉強法よりメンタルの影響が大きいかもしれませんが…
長文になってしまいすみません。
以下に質問をまとめました。

・試験2週間前は8割出来てることを間違えないように強化するのがいいのか、それとも2割の苦手を理解して少しでも加点できるように伸ばしていくのがいいのか、
どちらがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

※合格者さんが試験前には新しい問題集などには手を出さない方がいいと言っていたので、出さないで頑張ろうと思っています。
2022.05.07 23:02
マルさん
(No.2)
悩んでらっしゃるのですね。
ではズバリ言います。
今の8割を強化です!

苦手な分野を今から2週間でどれほど伸ばせると思いますが?
今まで2回チャレンジしても苦手だった分野ですよ。
ただもし余裕があればでよいのですが、試験範囲の中で最近変わったところを少しずつで良いので保険かけときましょう。

FP試験は6割で合格です。はなまるさんは今2割も貯金してるんです。
3回目チャレンジがなんですか。
そんだけ経験積んだんです。
3回目も・・と思うと不安になる気持ちもわかります。
私の友人が落ち込んだりした私によく言う言葉です。

死ぬこと以外はかすり傷!

今は8割を8割のままキープしましょう。あわよくばそれが8割1分になり8割2分になります。
2022.05.08 04:01
神ちゃんさん
(No.3)
はなまるさん、過去問何回分を解きましたか?
2022.05.08 12:28
はなまるさん
(No.4)
マルさま

お返事ありがとうございます。

アドバイス通り8割を強化します!

【出題範囲内の最近変わったところ】とは、
法改正?ことでしょうか?

追い込まれすぎて?
2割貯金があるという考えが持てていませんでした。
(今は運良く8割出来てても本番ではなにがあるか分からないから気を抜くな!と言い聞かせていました。)

聞いてくださって本当にありがとうございます。

2022.05.08 14:06
はなまるさん
(No.5)
神ちゃんさま

過去問はこちらに掲載されてる分からやったので
2013年からやりました。
特に直近のものは繰り返しているので…
2019-2022年は3回はやってると思います。

外出先ではアプリでやったり、
本番に慣れるために印刷して紙でやったりしています。
(そのときによってまちまちです。)

このような答え方で大丈夫でしょうか?
2022.05.08 14:13
マルさん
(No.6)
法改正の項目です。今年4月からの改正項目じゃあありませんよ。

今年の1月試験と5月試験は同じ法令基準日(2021年10月1日)です。
1月試験で出題された項目、本当は1月試験でも出てもおかしくなかったのに出てなかった、最近と言っても去年の10月までの改正項目のことです。

これらは出る可能性が非常高い項目です。
なぜなら出題者は1月試験の結果を知ってます。その中で出来が悪かった項目、本当は出題したかった項目は狙われます。

あくまで余裕があればですよ。
今年の4月からの改正項目なんて捨てて充分。他スレでも書きましたが、法令基準日以降の改正項目なんて、せいぜい出ても1問か2問です。
2022.05.08 14:49
神ちゃんさん
(No.7)
かなり前から遡って過去問をやってるんですね。
量はかなりやりこんでいると思うので、不安されずに自信もって大丈夫だと思います。
2022.05.08 14:59
ゆゆさん
(No.8)
私も全分野すべての問題を解きました。
同じく正答率86%くらいですね。

これだけ過去問を解いていると頻出問題はわかってくるので、
間違えた問題を繰り返し解いて覚えるというより、
なにで間違えてるかの分析が大事だと思います。

「特定の分野が苦手なのか」
「満遍なく、頻出しないような問題で間違えてるのか」など。

前者ならその分野を理解するための時間を少しとるべきで、
後者ならあまり深追いしない方が良いです。

私はわからない選択肢全潰ししましたが、時間かかります。
恐らくスレ主さんも後者パターンだと思いますが…、
まだ2週間ありますし、今のペースなら大丈夫だと思います。
これでだめだったら私も不合格です(笑)
2022.05.08 19:05
はなまるさん
(No.9)
マルさま

返信が遅くなりすみません。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
少し余裕が出たらそちらも含めて試験に望みたいと思います!
何度もお答え頂き、ありがとうございます。
また困ったときは相談させてください。

神ちゃんさま

返信が遅くなりすみません。
自信を持っていいと言って頂けて嬉しいです。
(1月の試験に落ちてから欠かさずに勉強を続けて来たので、そういう意味では、時間を掛けて準備して来たと思うのですが、自分では余裕がなくそう思えませんでした…)
また困ったときは相談させてください。

ゆゆさま
「特定の分野が苦手なのか」
「満遍なく、頻出しないような問題で間違えてるのか」
とのお言葉を頂いて、自己分析してみたんですが、どっちも半分くらいで…
自分では得意と思っていた分野で思ったほど点数が伸びてなかったり←ここは強化中です
正直に言うと、あんまり深追いできない性格というか…
なんでこうなんだろうというよりかは「こういうものなんだ」と思って覚えてしまうことが多いです。
(ここでわからない問題を質問されてる方を見ると「ああ、こういう方の方がお客様に頼られるよなあ」などと思って、私は教科書の知識詰め込んでるだけなのかもってまた自信がなくなって…すみません、話がそれました。)
あと自分のパターン的に、難しいの問題は解けるのになぜか簡単とかの問題で迷って、外したりしてます。
弱点だらけですね…でも強化すべきところが見えて来た気がします!

【これでだめだったら私も不合格です(笑)】
このお言葉で自分を否定したらゆゆさまのことも否定してる気になってくると思えました…!
自分を励ましながらあと2週間過ごします。
ゆゆさま、ありがとうございます。
また困ったときは相談させてください。
2022.05.08 23:48
ああさん
(No.10)
学科試験の場合、4択ですのでわからない問題に直面しても4分の1で正解することになります。
そう考えると、実際に必要な正答率はたったの47%ということになります。

以下パーセントです。
100-47=53 ←分からない問題の割合
53/4=14 ←分からない問題でも当たる割合
47+14=61   ←正答率と分からなくても正解する確率の和

現時点で8割の正解率があるとのことですので、分からない問題も知識で4分の1が3分の1や、2分の1にできるかと思われますのでかなり合格率が高いかと存じます。

こう考えたらメンタル的にも余裕ができるのではないかと存じます。

分からない問題の正解率を上げるためにも、網羅性を重視すればいいのかなと個人的には存じます。
2022.05.10 10:39
はなまるさん
(No.11)
ああさま

返信が遅くなりすみません。

ありがとうございます…
正解率を数字で表して頂けるなんて…

メンタル面を考慮していただいたお返事で嬉しい限りです…

ここで相談したおかげでずいぶんと落ち着いてきた気がします。
気を抜かずに試験まで勉強します。
どうもありがとうございました。
また困ったことがあったら相談させてください。
2022.05.11 00:37

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド