過去問の対策範囲
どなさん
(No.1)
今の状態が2025年分と2024分の学科を解いて
合格ラインギリギリのところなのですか、みなさん過去何年分まで過去問を解いているのか参考までに教えていただきたいです。CBT試験を初めて受けるため尚更不安が増している状態です。余裕を持って当日を迎えたいのですが、全部の年度を解くのが厳しい状況です。
ご教授よろしくお願いします。
2025.08.25 23:44
おじじさん
(No.2)
過去9年分2週と3週目少しやりました。
学科、実技とも1発合格でした
3級の時学科で基礎きっちりやってる人は2級の学科4回分2週で
ぎりぎり受かる人もいるようです
2人に1人は落ちるFP2級学科ですから落ちたら、再度受験すればいいし
気楽にやればいい
何回もやってれば、出題の傾向がわかってきます
2025.08.26 13:11
イチさん
(No.3)
FP2級は年々難化しているので、何年も昔の過去問を解いても難易度の参考にならないと感じたからです。
1周目を解いた後に復習する際、2周目では全問正解を目指すつもりで徹底的に調べ、テキストに載ってない内容は別途自分でまとめました。
2周目を解いてもなお間違えた問題は、更に詳しく掘り下げて調べました。
全部の年度の過去問を一度だけ解くよりも、同じ過去問に繰り返し取り組んで「この中から出題されたら絶対に間違えない」と思えるまで完璧に仕上げることを目指しました。
CBTでは、見慣れない言い回しで問われて戸惑うこともありますが、似たような問題が繰り返し出題される傾向に変わりありません。
丸暗記でなく、理屈を理解していれば、過去問を全て解かなくても充分合格できる試験だと思います。
2025.08.26 14:42
どなさん
(No.4)
確かに問題を解いていると同じ問題でも言い回しによって混乱する問題が多かったです。
問題をきちんと読んで引っかからないように解いていこうと思います。自分に余裕があればとか回数も年数も増やしていこうと思います!!
2025.08.26 18:06
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告