FP2級過去問題 2018年9月学科試験 問7

問7

確定拠出年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  1. 個人型年金の加入者が国民年金の第1号被保険者である場合、掛金の拠出限度額は年額816,000円である。
  2. 個人型年金の加入者が国民年金の第3号被保険者である場合、掛金の拠出限度額は年額240,000円である。
  3. 確定拠出年金の通算加入者等期間が10年以上である場合、老齢給付金は原則として60歳から受給することができる。
  4. 一時金で受け取る老齢給付金は、退職所得として所得税の課税対象となる。

正解 2

問題難易度
肢110.1%
肢264.9%
肢39.9%
肢415.1%

解説

  1. 適切。個人型年金の第1号加入者(自営業者等)の掛金限度額は、国民年金基金や付加年金の掛金とあわせて年額816,000円(月額68,000円)までになります。
  2. [不適切]。第3号被保険者の掛金の拠出限度は年額276,000円(月額23,000円)となっています。
  3. 適切。老齢給付金を60歳から受給するためには、60歳時点で確定拠出年金の通算加入者等期間が10年以上必要です。
  4. 適切。確定拠出年金の老齢給付金の受け取りには一時金と年金形式があります。一時金として一括で受取ると退職所得として所得税および住民税の課税対象になります。年金形式で受け取ると「公的年金等に係る雑所得」として受け取る年にわたって雑所得として課税されます。
したがって不適切な記述は[2]です。