【2025年9月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
管理人
(No.1)
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです✨
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年8月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
https://fp2-siken.com/bbs/2289.html
2025.09.02 17:14
管理人
(No.2)
【合否見込】
【得 点】 学科: 実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.09.02 17:14
さくらさん
(No.3)
【得 点】 学科: 54/60
実技 [生保]:48/50
【属 性】29歳 社会人
【勉強期間】 だらだらと半年ほど前からテキストみる
ちゃんと勉強したのは2ヶ月
【使用教材】 こちらのサイトやテキスト
【勉強方法】 過去問道場を通勤中、帰宅後など空いた時間で進める→分からないところは解説やテキストで理解する。
古いテキストだったため、過去問道場の解説をみて、最新の情報になっているところは書き換えて使ってました。
【感想やコメント】
学科、実技ともに満点に近い点数で合格できました!
過去問道場がなかったら無理でした。
試験では、過去問にない問題があるというコメントを見かけて、怯えていましたが、過去問道場で解説まで確認しておけば大丈夫だと思います。
難しいとは感じませんでした。理解すれば大丈夫だと思います。
2025.09.03 10:12
ザシモさん
(No.4)
【得 点】 学科:52/60 実技 [FP協会]:78/100
【属 性】(20代 大学生)
【勉強期間】 約一ヶ月
【使用教材】 ほんださんYoutube Teppen問題集 当サイト
【勉強方法】 Youtubeを見る→Teppenを解く→このサイトの一問一答道場を解く→過去問を解く
【感想やコメント】
・学科が難しいとの書き込みが多かったため、学科の対策の比重を多めにした。(その結果、実技の対策が疎かになった...)
・学科はライフプランニングが個人的に難しかった。リスク、金融資産運用は易しめ、タックス、不動産、相続は普通といった感じ。
・実技は演習不足もあり、10分ほどしか余らず。聞いたこともないような問題もいくつかあり、6割とれているか不安を抱えながら試験を受けていた。
・Teppenを購入して演習したが、このサイトの一問一答道場がとても便利なのでそちらでいいと思った。4択と違い必ず答えるので、一問一答道場はおすすめ。
・出題形式を選べる、法改正に対応しているなど、FP受験生にとってこの上ないサイトだと思います。ありがとうございました!1級の勉強でもお世話になると思います。
2025.09.03 12:16
みささん
(No.5)
【得 点】 学科:42/60 実技 [FP協会]: 82/100
【属 性】(もうすぐ70歳、無職)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 みんほしのテキストと問題集、過去問道場
【勉強方法】
テキストの1セクション毎に問題集を一巡。
その後は、過去問道場一筋。
試験前はCBTシミュレータで本番想定
【感想やコメント】
定年退職後ジム通いの毎日に物足りなさを感じ、FPの勉強を始めてみました。
3級は1ヶ月弱で合格しましたが、2級はなかなか捗らず、更に試験前に引いた風邪が長引き体調不良のまま試験日を迎えてしまいました。
学科も実技も見慣れない問題があり、試験中半分諦めかけたのですが、無事に合格できホッとしています。
年齢的に集中力も記憶力も低下しつつありますが、ここまできたので1級の勉強も続けるつもり。
管理人さん、引き続きよろしくお願いします。
みなさん、お仕事しながら短期間で高得点を取られてホントに素晴らしいです。
私ももっと若いうちにやっておけば良かったなー!
2025.09.03 17:03
いちさん
(No.6)
2025.09.06 12:30
Mmさん
(No.7)
【得 点】 学科:50 実技 [FP協会]:75
【属 性】 30代前半、信金職員として数年働いた過去あり
【勉強期間】 約1か月
【使用教材】 みんほし、過去問道場
【勉強方法】 まずはテキストを一周流し読みして内容を把握、次に過去問道場の一問一答で問題の傾向や何を問われるかを確認、あるていど解けるようになったら本番と同じ4択問題をとにかくたくさん解いていく方式をとりました。
正解でも不正解でも解説を絶対に読む、問題を解いていく中でこの問題はなぜ違うのか、なぜ合っているのかを中心に考えていく学習をしていきました。
【感想やコメント】
学科は過去12回分、実技は過去5回分をほぼ満点で解けるようになってから挑みました。こちらで言われている通り、確かに学科は最初の方が難しく感じましたが、見直しマークを付けて後から落ち着いて解くようにしました。
実技については、私自身計算に苦手意識がある人間のため、緊張でこれくらいの点になるだろうと予想した通りの点になりましたが、こちらも過去問で何度も計算問題の式をなぞっていたおかげでこれくらいのマイナス点で済んだ、という感想です。
子育て中の私は毎日子どもを背負いながら勉強することが多かったので、スマホ一つで学習できる過去問道場は本当に助かりました。今の時代の技術と過去問道場に感謝ですね。
本当にありがとうございました。
2025.09.06 21:14
IKさん
(No.8)
【得 点】 学科:48/60 実技 [FP協会]:83/100
【属 性】アラサー社会人、7月上旬に3級受験合格
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】 合格のトリセツ、過去問道場
【勉強方法】 3級を受験したその日に勉強開始。初めにテキストを一巡だけ読んで、その後すぐに過去問道場に取りかかりました。模試形式で毎日学科60問+実技大問40問を解きました。 最終的に学科3120問中2577問網羅率73.6%、実技1387問中1197問網羅率50.7%になりました。
【感想やコメント】
本番は学科も実技も見たことのない問題が多かったです。4択問題は頻出でないものも多く問われて難化していた気がします。計算問題は概ね過去問通りで、問題により計算が複雑でやや難化しているものもあれば、逆にシンプルになって易化しているものもありました。
全体的に、過去問をそこそこ解けるのを前提として、それ以上の知識(テキストで太字になっていないもの)を問われる感じでした。
ただ、自分のように、過去問をひたすらやるのでも十分合格点に達するので、やっぱり過去問道場は神です。
2025.09.10 17:04
あっくんさん
(No.9)
【得 点】 学科: 42/60 実技 [FP協会]: 63/100
【属 性】社会人(去年から未経験未学習で会計事務所勤務)
【勉強期間】 約一ヶ月
【使用教材】ほんださんYoutube 過去問道場
【勉強方法】
YouTubeで動画を見て、過去問道場で問題を解く。
その繰り返し
【感想やコメント】
学科も実技もあまり過去に見ないような問題もあり、戸惑ったが、
わかるものをとりあえずバンバン解いていきました。
実技は少しギリギリで焦りましたが…。
まぁ、これからも日々勉強です。
2025.09.10 19:54
TYさん
(No.10)
【得 点】 学科:46/60 実技[FP協会]:86/100
【属 性】30代、社会人(育休中)
【勉強期間】1ヶ月強
【使用教材】FPキャンプ講座、TEPPEN問題集、本サイト
【勉強方法】2025年7月からFP3級の勉強を開始し、同月(3週間後)内に取得。そのままの流れで2級の勉強を開始しました。
問題集としてTEPPENを購入し、サブスク方式のFPキャンプの講座を1ヶ月のみ利用しました(インプット→アウトプットをいかに早くやるかが重要だと3級受験時に感じたので、インプットにあまり時間はかけたくないと思ったため)。その代わり、家事をする際に講座をイヤホンで流して聞いたりしていました。
TEPPEN問題集(学科)は最低でも3周し、どうしても頭に入ってこない設問は10周くらいしたと思います。
実技の方は、学科終了後に集中的に解きました。こちらも3周はしてます。
その他、学科は本サイトの過去問を通しで7回分、実技はあまり活用しませんでした(同じような問題が毎回出ている気がしたので)。
育休中で家事や子どものお世話をしながらでしたが、隙間時間を使って毎日1時間から2時間は勉強していました。
【感想やコメント】
前述したとおり、なるべくインプットから時間をあけずにアウトプットをしていくのが効率的かつ定着しやすいかと思います。
学科本番は見慣れない問題や、2択で迷う問題が多かった印象です。時間はたっぷりあったので、ゆっくり問題を解いてました。
実技は、本番前の模擬試験をやってみたところ時間が足りない印象だったので、自分の中の目安として
・50分以内に、全ての問題(40問)をざっと見る+解けそうな問題はその場で解く
・残りの時間で、生保や損保など資料を読み込む必要がある問題は解く
上記で対応したところ、本番は時間も少し余裕を持つことができました。
実技は問題も見たことがある内容がほとんどで、後はどれだけ時間を計画的に使えるかが勝負だと思いました。
2025.09.12 11:53
次は1級目指すよさん
(No.11)
【得 点】 学科:51点 実技 [FP協会]: 90点
【属 性】(年齢44、社会人、仕事で多少関りあり)
【勉強期間】 3級合格後、2か月
【使用教材】 FP2級ドットコム、LECの教科書、ほんださんの動画
【勉強方法】
最初は動画を一通り見る→教科書を読む→ドットコムで問題演習
教科書とドットコムを繰り返す。
【感想やコメント】
過去問の焼き直しが多かったので、想像以上の点数になりました。
FP2級ドットコムさんには、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
FP1級でもよろしくお願いいたします。
2025.09.16 18:40
おいお茶さん
(No.12)
【得 点】 学科: 48/60 実技 [生保]: 45/50
【属 性】 20代、社会人(仕事で多少関わりあり)
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 FP2級ドットコム9割、ほんださんの動画1割
【勉強方法】 ひたすらここの過去問を解く
【感想やコメント】
FP2級は制度の仕組みを理解しなければいけないと聞いていたため、このサイトで間違えた問題の解説を読み込んだ。それでもわからない場合は、ほんださんの動画を見て仕組みを理解した。
2025.09.18 09:02
ほうじ茶さん
(No.13)
【得 点】 学科:37 実技 [個人]:30
【属 性】52歳 社会人(FPとの関わりなし)
【勉強期間】 9か月
【使用教材】 スタディング、ほんださん、過去問道場
【勉強方法】 電車内、自宅
【感想やコメント】ほかの人より時間がかかりましたが、本日合格してほっとしました。
2025.09.21 18:04
りょうさん
(No.14)
【得 点】 学科:49/60 実技 [FP協会]:83/100
【属 性】 20代(仕事での関わりなし)
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 TACテキスト、ほんださんの動画、なかちの解説チャンネル、過去問道場
【勉強方法】 まず、ほんださんの完全講義動画を見ながら、テキストの内容をある程度まで理解できるようにしました。その後は問題集、過去問(過去5回分)、予想模試(3回分)を繰り返し解き、知識の定着を図りました。
【感想やコメント】
学科は過去問、模試ともに平均して8割ほど得点できるまで勉強しましたが、本番では全く見たことのない問題や、ひねっている問題が思っていた以上に多く、難しく感じました。しかし、基本的な問題が解ければ合格点の6割には達すると思うので、わからない問題には時間をかけすぎず、捨ててもいいという割り切りも大事かなと思いました。
実技は過去問とほぼ同じような問題が多く、学科よりは難易度は落ちるかなと思いました。
ほんださんの完全講義動画とこのサイトの有用度が非常に高く、合格に繋がりました。
ありがとうございました。
2025.09.23 18:22
ひろさん
(No.15)
【得 点】 学科:49 実技:89 [FP協会]
【属 性】(年齢55、社会人、総務系)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 合格のトリセツ、ほんださんのYouTube、TEPPEN問題集、過去問道場
【勉強方法】 合格のトリセツとほんださんの動画を2周観て、最近発刊されたTEPPEN2級と過去問道場をひたすら勉強した。TEPPENについては、結局過去問も選りすぐりなので、過去問道場の一問一答をひたすら解いたほうが、コスパはいいかもしれません。金財はやってないので分かりませんが。
一問一答については、約1000問を9.5割取れるようにした。
【感想やコメント】
学科はCBTになってから、やや問題の出し方含め、かなり難化している印象。
参考書にないものや、参考書でもサラッと流されてるものが出題されていた。
ただ、分からないものは捨てても、過去問で理屈を分かって正解していれば、充分合格できると思う。
実技は学科ほど難解ではなかったが、過去問にはない、新たな視点の問題が散見してた。
こちらも、学科同様、過去問を盤石にしていればクリアできると感じた。
あと、もともと学科実技を同じ日に受験したかったが、予約が取れなかったため、学科受験後1週間空いての実技試験だったがそれが良かったと思う。学科の感触で実技対策として更に参考書の隅々を深掘りできた。
最後に、2級を受けるのであれば、3級合格直後から勉強開始したほうが間違いなく効率がいいです。
皆さん頑張ってください。
2025.09.23 22:32
triprussiaさん
(No.16)
【得 点】 学科: 51/60 実技 [個人]: 42/50
【属 性】 年齢65歳 会社役員(医療関係)
【勉強期間】 2か月半
【使用教材】 合格のトリセツ なかちさんのyoutube動画 過去問道場
【勉強方法】 往復の通勤電車内でテキストを熟読、なかちさんのyoutube動画で復習後、本サイトの過去問道場で直近5年間の問題を繰り返し復習しました。
【感想やコメント】
65歳の誕生日を契機に今年7月から勉強をスタート、8月7日にまず3級を受験して9月16日に合格通知をいただき 2級の受験資格を取得した後、9月30日に2級を受験(学科ときんざい個人を同日受験)しました。特に2級の方は過去問には出ていない事項やパターンが多く出題され、少々面喰いましたが、幸いにもまずまずの点数でクリアできました。65歳の自分には、CBTの試験もよい経験になりました。
勉強法については、本サイトの過去問道場の問題と解説を読んで、トリセツで学んだ事項を効率的に復習することができたと思います。今回学んだ事柄を、会社の経営や社員の福利厚生の充実などに生かしていきたいと思います。
合格通知を楽しみに待ちます。このたびは、ありがとうございました。
2025.10.01 08:24
たかしさん
(No.17)
学科37点 実技62点
19歳専門学生
勉強期間2ヶ月
こちらのサイトとテキストを使用
初見の問題が多くて不安だったがギリギリ6割超えることができてよかった。授業をしっかり聞いていたのでできた。
2025.10.03 12:12
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告