FP2級過去問題 2015年9月学科試験 問14
問14
契約者(=保険料負担者)および被保険者を父とする生命保険の課税関係に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。- 死亡保険金受取人が子である定期保険の場合、子が受け取った死亡保険金は、子が相続の放棄をしたときには、贈与税の課税対象となる。
- 満期保険金受取人が子である養老保険の場合、子が受け取った満期保険金は、所得税の課税対象となる。
- 死亡保険金受取人が子である終身保険の場合、父が受け取った解約返戻金は、所得税の課税対象となる。
- 死亡保険金受取人が子である終身保険の場合、父がリビング・ニーズ特約に基づき受け取った生前給付金は、所得税の課税対象となる。
広告
正解 3
問題難易度
肢19.7%
肢218.8%
肢363.9%
肢47.6%
肢218.8%
肢363.9%
肢47.6%
分野
科目:B.リスク管理細目:3.生命保険
解説
- 不適切。死亡保険金は保険金受取人の固有の財産となるため、相続を放棄したとしても保険金を受け取ることができ、その保険金は"みなし相続財産"として相続税の課税対象となります。
- 不適切。契約者(=保険料負担者)と満期保険金受取人が異なるため、受け取った満期保険金は贈与税の課税対象となります。契約者と満期保険金受取人が同一人である保険期間10年の養老保険において、一時金で受け取る満期保険金は、一時所得として課税対象となる。(2019.1-15-2)契約者と満期保険金受取人が同一人である保険期間10年の養老保険契約において、一時金で受け取る満期保険金は、一時所得として課税対象となる。(2018.5-13-3)契約者と保険金受取人が同一人の保険契約で、被保険者の死亡により一時金で受け取った死亡保険金は、一時所得として所得税の課税対象となる。(2017.1-14-2)
- [適切]。契約者である父が解約返戻金を受け取るため、一時所得として所得税の課税対象となります。一時払終身保険を契約から5年以内に解約した場合に受け取る解約返戻金は、一時所得として所得税の課税対象となる。(2025.1-15-3)一時払終身保険を契約から5年以内に解約したことにより契約者が受け取る解約返戻金は、一時所得として総合課税の対象となる。(2023.1-15-4)一時払終身保険は、契約後一定期間内に解約した場合、解約返戻金額が一時払保険料相当額を下回ることがある。(2021.3-13-1)一時払終身保険を保険期間の初日から4年10ヵ月で解約して契約者が受け取った解約返戻金は、一時所得として課税の対象となる。(2021.1-14-2)一時払終身保険を契約から5年以内に解約したことにより契約者が受け取る解約返戻金は、一時所得として総合課税の対象となる。(2020.9-14-3)一時払終身保険は、契約後一定期間内に解約した場合、解約返戻金額が一時払保険料相当額を下回ることがある。(2019.5-13-2)一時払終身保険を契約から5年以内に解約して契約者が受け取る解約返戻金は、一時所得として課税対象となる。(2019.1-15-4)一時払い終身保険を契約から5年以内に解約した場合に受け取る解約返戻金は、一時所得として所得税・住民税の課税対象となる。(2017.5-15-3)契約者が契約日から8年経過した一時払養老保険契約を解約して受け取った解約返戻金は、一時所得として所得税の課税対象となる。(2017.1-14-1)
- 不適切。リビング・ニーズ特約は、余命6ヶ月以内と判断された場合に生前に給付金(上限3,000万円)が受け取れる特約です。リビング・ニーズ特約の保険金は所得税法上の非課税所得になります。
広告