FP2級過去問題 2020年1月学科試験 問26
問26
一般的な外貨預金の仕組みと特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- 外貨預金の払戻し時において、預金者が外貨を円貨に換える場合に適用される為替レートは、預入金融機関が提示するTTBである。
- 為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円高になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の投資利回りは向上する。
- 外貨定期預金の預入期間中に為替先物予約を締結し、満期時に為替差益が生じた場合には、当該為替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
- 為替先物予約を締結していない外貨定期預金を満期時に円貨で払い戻した結果生じた為替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
広告
正解 2
問題難易度
肢110.4%
肢266.7%
肢311.2%
肢411.7%
肢266.7%
肢311.2%
肢411.7%
分野
科目:C.金融資産運用細目:6.外貨建て商品
解説
- 適切。預金者が外貨を円貨に換えるときのレートはTTB、円貨を外貨に換えるときのレートはTTSです。
- [不適切]。為替先物予約とは、将来の一定時期に一定価格で受け渡すことを約定する取引です。為替先物予約を付保していない外貨定期預金で、預入時より円高に推移すると、為替差損により円換算での利回りは低下します。
- 適切。本肢は「預入期間中に」というのがポイントとなっています。国内金融機関に外貨定期預金する場合、預入時に為替先物予約を付保した際の為替差益は利息と共に源泉分離課税が適用されますが、預入期間中に為替先物予約を付保した際の為替差益は雑所得となります。
- 適切。為替先物予約を締結していない外貨定期預金による為替差益は、雑所得となります。
広告
広告