FP2級過去問題 2019年5月学科試験 問16

問16

任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 自動車を被保険者の父の家の車庫に入れるとき、誤って門柱を損傷した場合、その損害は対物賠償保険の補償の対象となる。
  2. 自動車を運転中に交通事故で被保険者が重傷を負った場合、その損害のうち被保険者自身の過失割合に相当する部分を差し引いたものが人身傷害補償保険の補償の対象となる。
  3. 運転免許失効中の被保険者が自動車を運転中に交通事故で他人を死傷させてしまった場合、その損害は対人賠償保険の補償の対象となる。
  4. 車両保険を契約した場合、他に特約を付帯していなくても地震・噴火およびそれらに起因する津波による車両の損害は補償の対象となる。

正解 3

問題難易度
肢18.4%
肢210.4%
肢372.1%
肢49.1%

解説

  1. 不適切。対物賠償保険は、車両事故により他人の物を壊した場合にその損害額を補てんします。対物賠償における"他人"とは、家族(被保険者本人、被保険者の父母・配偶者・子)以外の人です。門柱は、被保険者である父の財産であるため補償対象外となります。
  2. 不適切。人身傷害補償保険は、被保険者に過失があっても、示談を待たずに過失割合に関係なく、保険金額を限度として損害額の全額が補償の対象となります。
  3. [適切]。対人賠償保険及び対物賠償保険は、被害者の損害を補償するものであるため、無免許運転でも保険金支払いの対象となります。一方、運転者側の損害を補償する、人身傷害賠償保険、搭乗者傷害、自損事故傷害、無保険車事故傷害、車両保険などは無免許運転だと保険金が支払われません。
  4. 不適切。車両保険は、特約を付さなければ、地震・噴火またはこれらによる津波による損害を補償しません。
したがって適切な記述は[3]です。