FP2級過去問題 2014年5月学科試験 問18(改題)
問18
ガン保険に関連する一般的な商品内容等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- 人口動態調査(令和2年)における「年次別にみた死因順位」によると、約30年間、日本人の死因の第1位は悪性新生物(いわゆるガン)となっている。
- ガン保険では、契約締結の翌日において被保険者がガンと診断された場合でも、診断給付金が支払われる。
- ガン保険の入院給付金には、1回の入院で受け取ることができる支払限度日数や保険期間を通じて受け取ることができる支払限度日数は定められていない。
- ガン保険の保障の対象となるガンには、白血病も含まれる。
広告
正解 2
問題難易度
肢16.0%
肢282.6%
肢35.7%
肢45.7%
肢282.6%
肢35.7%
肢45.7%
分野
科目:B.リスク管理細目:5.第三分野の保険
解説
- 適切。日本人の死因第1位は、1980年代から40年以上、ガン(悪性新生物<腫瘍>)となっています。ちなみに、2020年においては2位が心疾患、3位が脳血管疾患となっています。
- [不適切]。ガン保険は、保険金・給付金の支払責任の開始までに契約から3ヶ月もしくは90日程度の免責期間があります。契約日の翌日は、この免責期間中に当たるため、ガンと診断されたとしても給付金は支払われません。
- 適切。ガン保険の入院給付金には、入院1回当たりの支払限度日数や累積支払限度日数は定められていません。また、ガンで入院すると初日から入院給付金が支給されます。
- 適切。白血病は血液のガンともいわれる病気で、ガン保険の保障対象になります。
広告