- Home
- 2015年10月試験
- 学科 問43
FP2級過去問題 2015年10月学科試験 問43
問43
定期借地権に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、借地借家法第22条の定期借地権を一般定期借地権という。- 一般定期借地権の設定登記をした場合、存続期間などの登記事項は、登記記録の権利部乙区に記録される。
- 事業用定期借地権等の設定を目的とする契約は、借地借家法により、公正証書によって締結しなければならないとされている。
- 存続期間を25年とする定期借地契約を締結する場合に利用できる定期借地権の種類は、一般定期借地権のみである。
- 存続期間を50年以上とする一般定期借地権は、居住用と事業用のいずれの建物の所有を目的とする場合でも設定することができる。
スポンサーリンク
正解 3
分野
科目:E.不動産細目:2.不動産の取引
解説
- 適切。所有権に関する登記事項は権利部甲区に記録され、抵当権や賃借権に関する登記事項は権利部乙区に記録されます。
- 適切。借地借家法では、事業用定期借地権等の契約方法を公正証書に限定しています。
- [不適切]。定期借地契約で存続期間を25年とするには事業用定期借地権(10年以上50年未満)しか選択できません。よって記述は不適切です。
- 適切。一般定期借地権は、利用目的に関する規定はないので、居住用・事業用どちらも設定することが可能です。
スポンサーリンク