FP2級過去問題 2021年9月学科試験 問22

問22
銀行等の金融機関で取り扱う預貯金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- ゆうちょ銀行の預入限度額は、通常貯金と定期性貯金(財形貯金各種を除く)のそれぞれについて1,300万円となっている。
- 大口定期預金は、1,000万円以上の金額を預け入れることができる固定金利型の預金である。
- 決済用預金は、「無利息」「要求払い」「決済サービスを提供できること」という3つの条件を満たした預金であり、法人も個人も預け入れることができる。
- オプション取引などのデリバティブを組み込んだ期間延長特約付きの仕組預金は、預金者が預入日以降に満期日を延長することができる権利を有している預金である。
広告
正解 4
問題難易度
肢129.1%
肢211.0%
肢325.4%
肢434.5%
肢211.0%
肢325.4%
肢434.5%
分野
科目:C.金融資産運用細目:2.預貯金・金融類似商品
解説
- 適切。ゆうちょ銀行の預入限度額は、通常貯金1,300万円と定期性貯金1,300万円の合計2,600万円です。
なお、預金保険制度で保護される金額は1つの金融機関につき預金者1人あたり1,000万円となります。ゆうちょ銀行の場合、通常貯金と定期性貯金合わせて1,000万円までが保護の対象です。 - 適切。大口定期預金は、1,000万円以上1円単位で利用できる預入期間1カ月から10年までの定期預金です。金利は固定金利型(単利計算)のみとなります。
- 適切。決済用預金は当座預金や無利息型普通預金などが該当します。①無利息、②要求払い、③決済サービスを提供できること、の3つを満たしていることが要件です。法人・個人いずれも預け入れることができます。
- [不適切]。仕組預金は"預金"という名前が付いていますが、先物取引やオプション取引などのデリバティブを組み込むことにより高い金利を目指す投資性の高い預金商品です。
仕組預金は、金融機関の判断で満期日が繰り上げられたり繰り下げられたりします。預金者が満期日を設定することはできず、原則、中途解約もできません。また、為替相場によって払戻しの通貨が変わったり、元本を下回ったり、外貨建ての場合は預金保険制度の保護対象外であったりといったリスクもあります。
広告