FP2級過去問題 2018年1月学科試験 問6(改題)
問6
公的年金の老齢給付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- 老齢基礎年金の受給資格期間は、2017年8月1日に、原則25年から10年に改正された。
- 65歳以降の老齢厚生年金を受給するためには、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていることのほか、厚生年金保険の被保険者期間を1年以上有することが必要である。
- 厚生年金保険の被保険者に支給される特別支給の老齢厚生年金は、その受給権者の総報酬月額相当額と基本月額との合計額が47万円を超える場合、年金額の全部または一部が支給停止となる。
- 特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の支給開始年齢が63歳とされている者で、かつ、当該年金の受給に必要な要件を満たしている60歳以上の者は、その支給開始年齢到達前に老齢厚生年金の繰上げ支給を請求することができる。
広告
正解 2
問題難易度
肢17.0%
肢261.2%
肢310.1%
肢421.7%
肢261.2%
肢310.1%
肢421.7%
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:5.公的年金
解説
- 適切。2017年(平成29年)に老齢基礎年金の受給資格期間が10年に短縮されました。それ以前は25年でした。
- [不適切]。老齢厚生年金は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たし、老齢厚生年金の被保険者期間が1カ月でもあれば受給できます。
- 適切。60歳以降に(特別支給の)老齢厚生年金を受給しながら、厚生年金の被保険者として勤務している場合、在職老齢年金の仕組みにより、総報酬月額相当額と年金の基本月額の合計が47万円を超えると、支給される老齢厚生年金額の全部または一部が支給停止になります。
- 適切。特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができる人は、支給開始年齢に達する前に繰上げの請求をすることができます。ただし、老齢基礎年金についても同時に繰上げ請求を行わなくてはなりません。
広告