FP2級過去問題 2019年1月学科試験 問23

令和7年度 賃貸不動産経営管理士

問23

固定利付債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 国内景気が好況で国内物価が継続的に上昇傾向にある局面では、債券価格は上昇する傾向がある。
  2. 市場金利の上昇は債券価格の上昇要因となり、市場金利の低下は債券価格の下落要因となる。
  3. 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等が履行されない可能性が高まると、当該債券の市場価格は下落する傾向がある。
  4. 債券を償還日の直前に売却した場合には、売却価格が額面価格を下回ることはない。

正解 3

問題難易度
肢18.4%
肢210.1%
肢375.8%
肢45.7%

解説

  1. 不適切。国内景気が拡大し、財やサービスに対する需要が増加すると、企業や個人による資金需要が高まります。これに伴い、金融機関からの借入希望が増加するため、資金の需給バランスにより市場金利が上昇します。市場金利と債券価格は逆の値動きをするため、市場金利の上昇は債券価格の下落要因になります。
    景気が好況で物価が持続的に上昇する状態にある局面では、債券価格は上昇する傾向がある。2025.5-24-3
    国内景気が好況期で国内物価が継続的に上昇傾向にある局面では、債券価格は上昇する傾向がある。2018.5-23-2
  2. 不適切。固定利付債券の価格は、市場金利とは逆の動きをします。すなわち、市場金利が上昇すると債券の価格は下落し、反対に市場金利が下落すると債券の価格は上昇します。
    3/401.png/image-size:250×131
    【参考】この関係を説明するために以下の2つの商品の例を挙げます。
    1. 5年前に発行された国債(満期まで残り5年,額面100円,利率1%)
    2. 本日発行の国債(満期5年,額面100円,利率2%)
    残存年数はどちらも5年ですが利率が異なります。当然のことですが購入する側は利率の高いBの方を購入し、Aが売れることはありません。本日発行の国債は100円で販売されることが決まっているため、流通市場におけるAの価格はBを基準として同じ価値になるように市場原理によって調整されます。このケースでは相対的に価値の低いAの販売価格が下落していきます。市場金利と債券価格の相関関係は、このような理屈により生じています。
    市場金利の上昇は債券価格の下落要因となり、市場金利の低下は債券価格の上昇要因となる。2025.5-24-1
    市場金利が上昇すると債券価格は下落し、市場金利が低下すると債券価格は上昇する。2021.3-23-3
    市場金利の上昇は債券価格の上昇要因となり、市場金利の低下は債券価格の下落要因となる。2018.5-23-1
    一般に、市場金利が上昇すると債券価格は下落し、市場金利が低下すると債券価格は上昇する。2017.1-23-1
    一般に、市場金利が上昇すると債券価格は下落し、市場金利が下落すると債券価格は上昇する。2014.9-25-4
  3. [適切]。発行体の財務状況や経営環境の悪化により、利払いや元本償還の履行が危ぶまれると、当該債券の信用リスクが上昇します。信用リスクの高まった債券を買おうとする投資家は少なくなるため、需給バランスにより当該債券の価格は一般的に下落します。
    3/403.png/image-size:400×131
    発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、元金の償還や利払い等が履行されない可能性が高まることは、債券価格の下落要因となる。2025.5-24-2
    債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等が履行されない可能性が高まると、当該債券の市場価格は下落する傾向がある。2018.5-23-4
    債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等の不履行の可能性が高まると、当該債券の市場価格は下落する。2015.9-23-3
    債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等の不履行の可能性が高まると、一般に、当該債券の市場価格は下落する。2013.5-24-1
  4. 不適切。債券の市場価格は、金利の変動や信用リスクの変化、市場流動性など複数の要因の影響で常に変動しているため、償還日直前の売却であっても額面価格を下回ることもあります。
    債券を償還日の直前に売却した場合、売却価格が額面価格を下回ることはない。2018.5-23-3
    償還日前に売却した場合には、売却価格が額面価格を下回ることはない。2017.1-23-3
したがって適切な記述は[3]です。