FP2級過去問題 2019年5月学科試験 問2

問2

ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する各種の表の一般的な作成方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  1. 個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
  2. キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、「年間の収入金額-(所得税+住民税)」で計算された金額を計上する。
  3. キャッシュフロー表の作成において、各年次の金融資産残高は、「前年末の金融資産残高×(1+運用利率)±当年の年間収支」で計算された金額を計上する。
  4. ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。

正解 2

問題難易度
肢16.8%
肢272.2%
肢37.4%
肢413.6%

解説

  1. 適切。個人のバランスシートの作成において、金融資産や不動産の価額は取得価格ではなく、作成時点の時価で計上して現在価値を掌握する必要があります。
  2. [不適切]。可処分所得とは、年収から所得税・住民税、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料などの社会保険料を差し引いた金額になります。
  3. 適切。金融資産残高は、前年の残高とそれに対する利息、さらに今年の収支を加減した値を記入するので、「前年末の貯蓄残高×(1+運用利率)±当年の年間収支」で算出した金額となります。
  4. 適切。将来発生する予定のある教育資金・レジャー費・車の購入費などの予算額は現在価値で見積り、キャッシュフロー表を作成するときは金利や物価上昇率を考慮して変動率を用いて将来価値で計上します。
したがって不適切な記述は[2]です。