FP2級過去問題 2017年9月学科試験 問54
問54
遺産分割に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- 被相続人は、遺言によって、相続開始の時から10年間、遺産の分割を禁ずることができる。
- 遺産の分割は、遺産に属する物または権利の種類および性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態および生活の状況その他一切の事情を考慮して行うものとされている。
- 遺産の分割について、共同相続人間で協議が調わないとき、または協議をすることができないときは、各共同相続人は、その分割を家庭裁判所に請求することができる。
- 協議分割においては、共同相続人全員が合意すれば、必ずしも法定相続分に従って遺産を分割する必要ない。
広告
正解 1
問題難易度
肢174.6%
肢215.0%
肢37.1%
肢43.3%
肢215.0%
肢37.1%
肢43.3%
分野
科目:F.相続・事業承継細目:3.相続と法律
解説
- [不適切]。記述中の「10年間」の部分が不適切です。
被相続人は、遺言によって、相続開始の時から5年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができます。 - 適切。民法上、遺産の分割は、遺産に属する物または権利の種類および性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態および生活の状況その他一切の事情を考慮して行うこととされています。
- 適切。遺産の分割について、協議が調わない場合には、共同相続人の申立てに基づいた家庭裁判所の調停で分割する方法を選択することもできます。
- 適切。協議分割では、共同相続人全員が合意すれば、必ずしも法定相続分に従う必要はありません。
広告