FP2級過去問題 2020年9月学科試験 問26

問26

金融派生商品に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  1. 元本を交換せずに将来にわたって金利のみを交換する通貨スワップを、クーポンスワップという。
  2. 将来、現物を取得しようとしている者が先物取引で買いヘッジを行うと、実際に現物の価格が上昇した場合には、現物取引では取得コストが上昇する一方、先物取引では利益が発生するため、現物取引の取得コストの上昇を相殺することができる。
  3. プット・オプションの売り手の最大利益は無限定であるが、コール・オプションの売り手の最大利益はプレミアム(オプション料)に限定される。
  4. コール・オプションとプット・オプションのいずれも、他の条件が同一であれば、満期までの期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。

正解 3

問題難易度
肢19.3%
肢212.1%
肢361.1%
肢417.5%

解説

  1. 適切。クーポンスワップは、一定の期間を通じて異なる通貨の金利部分のみを交換する取引です。例えば、円と米ドルのクーポンスワップだと、円の利息を支払って米ドルの利息を受け取るイメージです。主に輸入取引・輸出取引を行う企業が活用しています。
  2. 適切。先物取引で買いヘッジを行うとその後の価格変動に関係なく、現時点の先物価格で現物を取得できます。その後、現物価格が上昇した場合には、先物取引で得られる利益の分だけ現物取引の取得コストが抑えられます。逆に、現物価格が下落した場合には先物取引では損失が出ますが、現物取引の取得コストが少なくなるので損失はそのコスト低下と相殺される形になります。
  3. [不適切]。コール/プットにかかわらず、オプションの売り手の利益はプレミアム(オプション料)に限定されます。本肢は「プット・オプションの売り手の最大利益は無限定」としている点が誤りです。
    26_1.gif./image-size:489×100
  4. 適切。他の条件が同一であれば、コール/プットにかかわらず満期までの残存期間が長いほどオプションのプレミアムは高くなります。
    26_2.gif./image-size:397×193
したがって不適切な記述は[3]です。