FP2級過去問題 2020年9月学科試験 問7

問7

公的年金の老齢給付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  1. 1961年(昭和36年)4月2日以降に生まれた男性は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たし、厚生年金保険の被保険者期間を1年以上有していても、報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金の支給を受けることができない。
  2. 国民年金の保険料納付済期間が10年以上あり、厚生年金保険の被保険者期間を有する者は、原則として、65歳から老齢基礎年金および老齢厚生年金を受給することができる。
  3. 老齢厚生年金の繰下げ支給を申し出る場合、老齢基礎年金の繰下げ支給と同時に申し出なければならない。
  4. 付加年金の受給権者が老齢基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合、付加年金の額についても繰下げによって増額される。

正解 3

問題難易度
肢18.0%
肢26.0%
肢375.1%
肢410.9%

解説

  1. 適切。1961年(昭和36年)4月2日以降に生まれた男性、1966年(昭和41年)4月2日以降に生まれた女性には特別支給の老齢厚生年金は支給されません。
  2. 適切。老齢基礎年金は受給資格期間が10年以上あれば受け取れ、老齢厚生年金は老齢基礎年金の受給資格期間を満たし、厚生年金の被保険者期間が1月以上あれば受け取れます。よって本肢のケースだと、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給できます。
  3. [不適切]。繰下げ支給では、老齢基礎年金と老齢厚生年金それぞれに繰下げ時期を選択できます。一方、繰上げ支給は両方とも同時に請求しなくてはなりません。
  4. 適切。老齢基礎年金を繰上げ・繰下げ支給する場合は、付加年金も同時に繰上げ・繰下げとなり老齢基礎年金と同率で減額・増額されます。
したがって不適切な記述は[3]です。